福野郵便局(富山県)について

郵便局名
ふくのゆうびんきょく
福野郵便局
局番
(取扱店番号)
32032
住所
〒939-1599
富山県南砺市苗島4912

TEL0763-22-2700
駐車場8台
公式ページ https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300132032000/
最新の営業時間や詳細情報は、日本郵便の公式ページでご確認ください。

各窓口とATMの営業時間

取り扱いサービス: 郵便窓口郵便窓口ATM保険窓口
  平日 土曜 日曜・祭日
郵便窓口 9:00~17:00
貯金窓口 9:00~16:00
ATM 8:45~18:00 9:00~17:00 9:00~15:00
保険窓口 9:00~16:00
※通帳やカードの紛失・盗難に伴うお取引の停止:0120-794889
(通話料無料・年中無休・24時間受付)

「福野郵便局」の近隣郵便局

- 基準住所:富山県南砺市苗島4912
- 直線10km以内
近隣郵便局 住所 距離
安居郵便局富山県南砺市安居1843.1km
東野尻郵便局富山県砺波市苗加4402-53.9km
鷹栖郵便局富山県砺波市鷹栖1150-34.5km
津沢郵便局富山県小矢部市津沢1-954.5km
井口郵便局富山県南砺市井口1265.3km
福光荒木郵便局富山県南砺市荒木15325.4km
井波郵便局富山県南砺市山見釜土947-15.5km
水島簡易郵便局富山県小矢部市水島1455.7km
砺波郵便局富山県砺波市三島町11-35.8km
福光郵便局富山県南砺市福光963-115.8km
南山田簡易郵便局富山県南砺市信末59636km
庄川郵便局富山県砺波市庄川町青島102-16km
中野郵便局富山県砺波市中野1175-16.4km
矢木簡易郵便局富山県砺波市矢木197-27.2km
名畑簡易郵便局富山県小矢部市名畑52297.2km
雄神簡易郵便局富山県砺波市庄川町三谷10807.6km
太田郵便局富山県砺波市太田17637.9km
東太美簡易郵便局富山県南砺市土生新3498.3km
城端郵便局富山県南砺市城端1171-18.3km
湯山簡易郵便局富山県砺波市庄川町湯山588.4km
油田郵便局富山県砺波市三郎丸1898.6km
北蟹谷郵便局富山県小矢部市末友329km
般若簡易郵便局富山県砺波市安川17679.2km
高波郵便局富山県砺波市高波771-29.6km
太美郵便局富山県南砺市才川七7719.7km

最寄り駅、近隣の施設

最寄駅

  • 福野駅(JR城端線)… 約340m
  • 東石黒駅(JR城端線)… 約2.4km
  • 高儀駅(JR城端線)… 約2.4km

「福野郵便局」のWiki情報

  • 福野郵便局(ふくのゆうびんきょく)は、富山県南砺市(旧東礪波郡福野町)にある郵便局。局番号は32032。

概要

  • 住所:〒939-1599 富山県南砺市苗島4912

職員

  • 1942年(昭和17年)当時において福野郵便局には局長1名のほか、通信手2名、雇員19名及び特務雇員12名の職員が在籍した。

歴史

概要

  • 福野郵便局は1873年(明治6年)7月1日に福野郵便取扱所として開設され、1875年(明治8年)1月1日より五等郵便局、1881年(明治14年)7月25日より四等郵便局となり、つづいて1886年(明治19年)に地方逓信官官制(明治19年勅令第8号)によって郵便局三等級制が実施されるに伴い、同年4月26日から三等郵便局に改定された。初代局長は礪波郡福野村の田中清三がこれを務め、開設当初は出町 - 福野間の郵便線路を一日二回脚夫が往復したが、郵便取扱数は数日に一通と僅少だった。また、当時の局舎は田中清三の自宅だった。
  • 1885年(明治18年)10月1日に貯金、1890年(明治23年)8月1日に為替の取扱が開始された。1891年(明治24年)からは田中清三にかわって五島寛平が二代目の局長となったが、五島は薬種商として鷹栖屋を営んでおり、その店舗兼自宅の半分を郵便局、半分を旧来のとおり薬種商の家業に用いた。1892年(明治25年)3月16日より福野郵便電信局となり電信の取扱を開始し、1892年(明治29年)7月1日に小包郵便の取扱を開始した。1903年(明治36年)4月1日からは通信官署官制(明治36年勅令第40号)の施行に伴い、郵便電信局の名称は廃止され、再び福野郵便局と名を改めた。