砺波郵便局(富山県)について
| 郵便局名 |
となみゆうびんきょく
砺波郵便局
|
|---|---|
| 局番 (取扱店番号) |
32012
|
| 住所 |
〒939-1399
富山県砺波市三島町11-3
|
| TEL | 0570-943-154 |
| 駐車場 | 19台 |
| 公式ページ | https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300132012000/ |
最新の営業時間や詳細情報は、日本郵便の公式ページでご確認ください。
各窓口とATMの営業時間
取り扱いサービス:




| 平日 | 土曜 | 日曜・祭日 | |
|---|---|---|---|
| 郵便窓口 | 9:00~19:00 | − | − |
| ゆうゆう窓口 | 8:00~19:00 | 8:00~18:00 | 9:00~15:00 |
| 貯金窓口 | 9:00~16:00 | − | − |
| ATM | 8:00~21:00 | 8:00~19:00 | 8:00~19:00 |
| 保険窓口 | 9:00~16:00 | − | − |
※通帳やカードの紛失・盗難に伴うお取引の停止:0120-794889
(通話料無料・年中無休・24時間受付)
(通話料無料・年中無休・24時間受付)
「砺波郵便局」の近隣郵便局
- 基準住所:富山県砺波市三島町11-3
- 直線10km以内
- 直線10km以内
| 近隣郵便局 | 住所 | 距離 |
|---|---|---|
| 矢木簡易郵便局 | 富山県砺波市矢木197-2 | 1.9km |
| 東野尻郵便局 | 富山県砺波市苗加4402-5 | 1.9km |
| 鷹栖郵便局 | 富山県砺波市鷹栖1150-3 | 2.6km |
| 油田郵便局 | 富山県砺波市三郎丸189 | 2.8km |
| 太田郵便局 | 富山県砺波市太田1763 | 3.4km |
| 中野郵便局 | 富山県砺波市中野1175-1 | 3.7km |
| 高波郵便局 | 富山県砺波市高波771-2 | 4.6km |
| 北般若郵便局 | 富山県高岡市戸出西部金屋406 | 4.7km |
| 水島簡易郵便局 | 富山県小矢部市水島145 | 4.7km |
| 津沢郵便局 | 富山県小矢部市津沢1-95 | 5km |
| 般若簡易郵便局 | 富山県砺波市安川1767 | 5.1km |
| 雄神簡易郵便局 | 富山県砺波市庄川町三谷1080 | 5.2km |
| 福野郵便局 | 富山県南砺市苗島4912 | 5.8km |
| 戸出五簡易郵便局 | 富山県高岡市戸出町5-868-8 | 6km |
| 横越簡易郵便局 | 富山県高岡市醍醐1061-1 | 6km |
| 戸出郵便局 | 富山県高岡市戸出町3-5-15 | 6.1km |
| 正得簡易郵便局 | 富山県小矢部市五社246 | 6.2km |
| 栴檀野郵便局 | 富山県砺波市宮森新108 | 6.8km |
| 安居郵便局 | 富山県南砺市安居184 | 6.9km |
| 庄川郵便局 | 富山県砺波市庄川町青島102-1 | 7km |
| 市野瀬簡易郵便局 | 富山県高岡市戸出市野瀬500 | 7.6km |
| 井波郵便局 | 富山県南砺市山見釜土947-1 | 8.2km |
| 名畑簡易郵便局 | 富山県小矢部市名畑5229 | 8.5km |
| 中田郵便局 | 富山県高岡市常国2225 | 8.7km |
| 福岡郵便局 | 富山県高岡市福岡町下蓑2169-2 | 8.9km |
| 小矢部郵便局 | 富山県小矢部市綾子5652 | 9km |
| 石動中央町郵便局 | 富山県小矢部市中央町7-15 | 9.2km |
| 湯山簡易郵便局 | 富山県砺波市庄川町湯山58 | 9.2km |
最寄り駅、近隣の施設
最寄駅
- 砺波駅(JR城端線)… 約350m
- 東野尻駅(JR城端線)… 約1.9km
- 油田駅(JR城端線)… 約2.9km
「砺波郵便局」のWiki情報
- 砺波郵便局(となみゆうびんきょく)は、富山県砺波市にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局だった。
沿革
- 1872年(明治5年)8月4日 - 杉ノ木(すぎのき)郵便取扱所として開設。
- 1875年(明治8年)1月1日 - 杉ノ木郵便局(五等)となる。
- 1880年(明治13年)12月25日 - 為替取扱を開始。
- 1881年(明治14年)8月29日 - 貯金取扱を開始。
- 1884年(明治17年)5月20日 - 杉木新郵便局に改称。
- 1890年(明治23年)4月1日 - 出町(でまち)郵便局に改称。
- 1892年(明治25年)3月16日 - 出町郵便電信局となる。
- 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い出町郵便局となる。