木造郵便局(青森県)について
| 郵便局名 |
きづくりゆうびんきょく
木造郵便局
|
|---|---|
| 局番 (取扱店番号) |
84014
|
| 住所 |
〒038-3199
青森県つがる市木造千代町37-5
|
| TEL | 0173-42-3340 |
| 駐車場 | 10台 |
| 公式ページ | https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300184014000/ |
最新の営業時間や詳細情報は、日本郵便の公式ページでご確認ください。
各窓口とATMの営業時間
取り扱いサービス:



| 平日 | 土曜 | 日曜・祭日 | |
|---|---|---|---|
| 郵便窓口 | 9:00~17:00 | − | − |
| 貯金窓口 | 9:00~16:00 | − | − |
| ATM | 8:45~18:00 | 9:00~17:00 | 9:00~15:00 |
| 保険窓口 | 9:00~16:00 | − | − |
※通帳やカードの紛失・盗難に伴うお取引の停止:0120-794889
(通話料無料・年中無休・24時間受付)
(通話料無料・年中無休・24時間受付)
「木造郵便局」の近隣郵便局
- 基準住所:青森県つがる市木造千代町37-5
- 直線10km以内
- 直線10km以内
| 近隣郵便局 | 住所 | 距離 |
|---|---|---|
| 相野簡易郵便局 | 青森県つがる市森田町上相野明石79-1 | 2km |
| 柏郵便局 | 青森県つがる市柏桑野木田千年228-66 | 3.5km |
| 下古川簡易郵便局 | 青森県つがる市柏下古川稲森6-1 | 3.9km |
| 出精郵便局 | 青森県つがる市木造大畑座八3-8 | 4.1km |
| 月見野簡易郵便局 | 青森県つがる市森田町森田月見野144-3 | 4.6km |
| 三好郵便局 | 青森県五所川原市鶴ケ岡川袋152-4 | 4.7km |
| 五所川原郵便局 | 青森県五所川原市旭町53-1 | 5.1km |
| 出野里簡易郵便局 | 青森県つがる市木造出野里山吹12-1 | 5.1km |
| 五所川原田町郵便局 | 青森県五所川原市中央1-114 | 5.2km |
| 五所川原北郵便局 | 青森県五所川原市下平井町188-2 | 5.3km |
| 水元郵便局 | 青森県北津軽郡鶴田町廻堰東下山2-1 | 5.6km |
| 森田郵便局 | 青森県つがる市森田町床舞豊原39-1 | 5.7km |
| 五所川原松島郵便局 | 青森県五所川原市松島町2-89-3 | 6.1km |
| 津軽中川簡易郵便局 | 青森県五所川原市沖飯詰帯刀364-4 | 6.2km |
| 鶴田郵便局 | 青森県北津軽郡鶴田町鶴田鷹ノ尾9-9 | 6.5km |
| 吹原簡易郵便局 | 青森県つがる市木造吹原朝日36-1 | 6.6km |
| 菰槌簡易郵便局 | 青森県つがる市木造菰槌三好野1 | 6.7km |
| 五所川原みどり町郵便局 | 青森県五所川原市みどり町4-138 | 6.8km |
| 越水郵便局 | 青森県つがる市木造越水神山15-2 | 7.4km |
| 千年簡易郵便局 | 青森県つがる市稲垣町千年亀菊108-1 | 7.6km |
| 十腰内簡易郵便局 | 青森県弘前市十腰内野中33 | 7.9km |
| 毘沙門簡易郵便局 | 青森県五所川原市毘沙門中熊石254-1 | 8km |
| 建石簡易郵便局 | 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町建石町島田129-6 | 8.1km |
| 菖蒲川簡易郵便局 | 青森県北津軽郡鶴田町菖蒲川一本柳167-3 | 8.5km |
| 新和郵便局 | 青森県弘前市三和上池神50-1 | 8.8km |
| 館岡郵便局 | 青森県つがる市木造館岡上稲元102-1 | 8.8km |
| 梅沢郵便局 | 青森県五所川原市梅田燕口24-4 | 9.3km |
| 出来島簡易郵便局 | 青森県つがる市木造出来島雉子森33 | 9.8km |
最寄り駅、近隣の施設
最寄駅
- 木造駅(JR五能線)… 約700m
- 中田駅(JR五能線)… 約3km
- 陸奥森田駅(JR五能線)… 約5km
「木造郵便局」のWiki情報
- 木造郵便局(きづくりゆうびんきょく)は青森県つがる市木造にある郵便局。民営化以前の分類では集配特定郵便局だった。
概要
- 住所:〒038-3199 青森県つがる市木造千代町37-5
沿革
- 1875年(明治8年)2月1日 - 木造郵便局(五等)として開設。
- 1885年(明治18年)6月10日 - 貯金取扱を開始。
- 1890年(明治23年)4月1日 - 為替取扱を開始。
- 1897年(明治30年)2月16日 - 木造郵便電信局となる。
- 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い木造郵便局となる。
- 1956年(昭和31年)4月10日 - 出精郵便局から電話交換事務の取り扱いを移管。
- 1968年(昭和43年)7月28日 - 電話交換および和文電報配達業務を木造電報電話局に移管。
- 1986年(昭和61年)8月 - 局舎新築。