殿居郵便局(山口県)について

郵便局名
とのいゆうびんきょく
殿居郵便局
局番
(取扱店番号)
55127
住所
〒750-0401
山口県下関市豊田町殿居1104

TEL083-768-0050
駐車場なし
備考2023年1月30日、「下関市豊田町殿居中村1104」から「下関市豊田町大字殿居1104」へ移転した。

各窓口とATMの営業時間

取り扱いサービス: 郵便窓口郵便窓口ATM保険窓口
  平日 土曜 日曜・祭日
郵便窓口 9:00~17:00
貯金窓口 9:00~16:00
ATM 9:00~17:30 9:00~12:30
保険窓口 9:00~16:00
※通帳やカードの紛失・盗難に伴うお取引の停止:0120-794889
(通話料無料・年中無休・24時間受付)

「殿居郵便局」の近隣郵便局

- 基準住所:山口県下関市豊田町大字殿居1104
- 直線10km以内
近隣郵便局 住所 距離
豊田中郵便局山口県下関市豊田町浮石宮ノ尾1494-202.8km
滝部郵便局山口県下関市豊北町滝部855-28.1km
地吉郵便局山口県下関市豊田町大河内948-38.6km
豊田下郵便局山口県下関市豊田町手洗飯塚464-89.4km

最寄り駅、近隣の施設

最寄駅

  • 滝部駅(JR山陰本線)… 約8.2km

「殿居郵便局」のWiki情報

  • 殿居郵便局(とのいゆうびんきょく)は、山口県下関市豊田町殿居にある郵便局。
  • 二代目局舎は「旧殿居郵便局局舎」として山口県指定文化財(有形文化財)に指定されている。

概要

  • 1902年(明治35年)に開局。大正時代、殿居郵便局の局長となった河田寛は洋風建築へ改築する意向をもち、地元の大工棟梁だった山本安一とともに上京して洋風建築を見学。山本らの手により1923年(大正12年)3月に二代目の局舎が完成した。
  • 1981年(昭和56年)、二代目局舎横に木造平屋建て瓦葺きの三代目局舎が完成した。
  • 三代目局舎の老朽化により、2023年(令和5年)1月30日に四代目局舎に新築移転。同年2月に三代目局舎が解体されるまで二代目局舎から四代目局舎の三つの郵便局舎が並ぶこととなり話題となる。

沿革

  • 1902年(明治35年)開局/1923年(大正12年)3月 - 二代目局舎完成/1981年(昭和56年) - 三代目局舎完成/2023年(令和5年)1月30日 - 四代目局舎が完成し新築移転

旧殿居郵便局局舎

  • 1923年(大正12年)3月に完成した二代目局舎は「旧殿居郵便局局舎」として山口県指定文化財(有形文化財)に指定されている。木造平屋建て一部八角塔屋2階付きの洋風建築の建物。