「沖縄県 糸満市」の郵便局一覧
沖縄県 糸満市には、9件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
きゃんゆうびんきょく 喜屋武郵便局 | 70085 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかみねゆうびんきょく 高嶺郵便局 | 70060 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しおひらゆうびんきょく 潮平郵便局 | 70161 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
みわゆうびんきょく 三和郵便局 | 70011 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いとまんゆうびんきょく 糸満郵便局 | 70008 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こめすかんいゆうびんきょく 米須簡易郵便局 | 70712 |
![]() ![]() ![]() |
いとまんにいじまゆうびんきょく 糸満新島郵便局 | 70096 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いとまんにしざきゆうびんきょく 糸満西崎郵便局 | 70126 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かねぐすくゆうびんきょく 兼城郵便局 | 70007 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「糸満市」について

- 糸満市(いとまんし、沖縄語: イチュマン)は、沖縄本島の最南端に位置する沖縄県の市。沖縄戦の終戦地であり、本島最南端には平和記念資料館が設置されている。
概要
- 沿岸部の糸満地区の住民は、「サバニ」と呼ばれるくり舟に乗り南洋各地へ出漁した糸満漁民で知られ、男は追込漁、女は漁行商に従事していた。漁業以外にも、内陸部では畑作を中心とした農業、畜産も盛ん。また那覇市に近く、近年は人口が増加し、都市化が著しい。戦後出漁海域が沖縄周辺に限られたが、1982年には大型船用の糸満漁港が完成、水産加工工場を立地するなど商工業の一中心として発達している。
- 伝統工芸に、琉球ガラス村に代表されるガラス工芸(琉球ガラス)や漆器がある。旧暦5月4日の糸満ハーレー(市内では糸満の他に喜屋武、名城地区でも行われる。他市町村はハーリーという)船競漕の海神祭、旧暦8月15日の大綱引きは五穀豊穣・無病息災を願う行事。
- 市の南部の旧三和村一帯は沖縄戦最大の激戦地で、ひめゆりの塔、健児の塔などが建立し、その周辺は沖縄戦跡国定公園に指定されている。