「石川県 七尾市」の郵便局一覧
石川県 七尾市には、35件の郵便局があります。
| 郵便局名 | 局番 | サービス |
|---|---|---|
| まんぎょうかんいゆうびんきょく 万行簡易郵便局 | 31741 |
|
| みむろかんいゆうびんきょく 三室簡易郵便局 | 31722 |
|
| なかじまゆうびんきょく 中島郵便局 | 31016 |
|
| かさしほゆうびんきょく 笠師保郵便局 | 31158 |
|
| にしぎしゆうびんきょく 西岸郵便局 | 31170 |
|
| とよかわゆうびんきょく 豊川郵便局 | 31177 |
|
| なたうちゆうびんきょく 釶打郵便局 | 31133 |
|
| いくろかんいゆうびんきょく 伊久留簡易郵便局 | 31739 |
|
| ささなみゆうびんきょく 佐々波郵便局 | 31063 |
|
| やわたかんいゆうびんきょく 八幡簡易郵便局 | 31758 |
|
| みなみがおかかんいゆうびんきょく 南ヶ丘簡易郵便局 | 31774 |
|
| わくらおんせんゆうびんきょく 和倉温泉郵便局 | 31058 |
|
| かながさきかんいゆうびんきょく 金ヶ崎簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 31714 | − |
| ななおおおたゆうびんきょく 七尾大田郵便局 | 31194 |
|
| いおりかんいゆうびんきょく 庵簡易郵便局 | 31743 |
|
| うしろばたけかんいゆうびんきょく 後畠簡易郵便局 | 31759 |
|
| ななおふちゅうゆうびんきょく 七尾府中郵便局 | 31205 |
|
| ななおまつもとゆうびんきょく 七尾松本郵便局 | 31165 |
|
| きたおおのみかんいゆうびんきょく 北大呑簡易郵便局 | 31718 |
|
| ななおつむぎかんいゆうびんきょく 七尾津向簡易郵便局 | 31750 |
|
| ななおまにゆうびんきょく 七尾満仁郵便局 | 31171 |
|
| ななおゆうびんきょく 七尾郵便局 | 31006 |
|
| たつるはまゆうびんきょく 田鶴浜郵便局 | 31021 |
|
| ななおやたしんゆうびんきょく 七尾矢田新郵便局 | 31128 |
|
| ななおやたゆうびんきょく 七尾矢田郵便局 | 31265 |
|
| いしざきゆうびんきょく 石崎郵便局 | 31126 |
|
| えのめゆうびんきょく えの目郵便局 | 31196 |
|
| にしじまゆうびんきょく 西島郵便局 | 31161 |
|
| のとじまゆうびんきょく 能登島郵便局 | 31025 |
|
| ひがしじまかんいゆうびんきょく 東島簡易郵便局 | 31802 |
|
| みなみおおのみゆうびんきょく 南大呑郵便局 | 31160 |
|
| ななおふじはしまちゆうびんきょく 七尾藤橋町郵便局 | 31227 |
|
| とくだえきまえかんいゆうびんきょく 徳田駅前簡易郵便局 | 31732 |
|
| とくだゆうびんきょく 徳田郵便局 | 31090 |
|
| さきやまゆうびんきょく 崎山郵便局 | 31149 |
|
「七尾市」について
- 七尾市(ななおし)は、石川県能登半島中央部にある市。富山湾、七尾湾に面し、能登島を含む。
- 能登地方の中心市町村で、2004年(平成16年)10月1日、市町村合併により七尾市を設置する。「七尾」の名称の由来は、七尾城のあった山(通称・城山)の7つの尾根(菊尾、亀尾、松尾、虎尾、竹尾、梅尾、龍尾)からと言われる。
地理
- 合併によって、七尾湾中央部に位置する能登島町、七尾西湾の中島町、田鶴浜町の区域を市域に含み、七尾南湾を取り囲む形となった。東部は富山湾に面しており、湾に沿い北東へ伸びる崎山半島は、先端の観音崎で能登島と向き合っている。和倉温泉、赤浦温泉、赤崎温泉など温泉が多い。
地形
- 最高地点/蔵王山(赤坂山)(507.5m)/
※石動山の方が標高は高いが、最高地点(山頂)は隣の中能登町に属する。- 半島/崎山半島/山/赤蔵山(179m)、伊掛山(252m)、石動山(564m)、蔵王山(赤坂山)(507.5m)、鞍馬山(60m)、国造山(63m)、後藤山(84m)、城山(300m)、天行寺山、風吹岳(354m)、別所岳(358m)、遍照岳、虫ヶ峰(296m)、四村塚山(196.8m)/川/大谷川、大津川、笠師川、川尻川、河内川、熊木川、熊渕川、小坂川、小牧川、崎山川、桜川、鷹合川、高田川、鳥越川、西谷内川、日用川、二宮川、舟尾川、御祓川、八幡川、若林川/湾/七尾湾、富山湾/湖沼/赤浦潟、上堤、漆谷池、甲羅溜池、下堤/島/青島、鴎島、大島、雄島、カラス島、観音島、黒島、小島、コシキ島、コベ島、猿島、重蛇島、寺島、立ヶ島、種ヶ島、鱈島、机島、中島、能登島、仏島、松島、水越島、メス島、螺蠑島、嫁島/岬(鼻)/一本木鼻、植木鼻、浮石鼻、爼崎、榎木鼻、扇鼻、大杉崎、大立崎、大泊鼻、笠栗鼻、勝尾崎、釜崎、釜鼻、観音崎、行者鼻、小谷鼻、小泉崎、白崎、城ヶ鼻、新崎、銭鼻、ソワジ鼻、多浦鼻、竹鼻、立ヶ鼻、長者ヶ鼻、堂ノ下、通り鼻、トガ鼻、鳥ヶ鼻、ナガ崎、長島、屏風崎、屏風岬、藤吉鼻、ボロボロ鼻、牧鼻、松ヶ鼻、松鼻、マン崎、水垂鼻、宮崎、矢田新出崎、よこさ鼻、吉ヶ浦鼻、ヨノ木鼻、湾崎
気候
隣接自治体
- 石川県/鹿島郡中能登町/羽咋郡志賀町/鳳珠郡穴水町/富山県/氷見市
行政区
歴史
概要
- 古代の能登国能登郡の地で、能登国府や国分寺が所在する能登国の中心部だった。さらに遡れば、能登国造が治めた土地。