「富山県 高岡市」の郵便局一覧
富山県 高岡市には、45件の郵便局があります。
| 郵便局名 | 局番 | サービス |
|---|---|---|
| いおんもーるたかおかないゆうびんきょく イオンモール高岡内郵便局 | 32234 |
|
| たかおかえきまえゆうびんきょく 高岡駅前郵便局 | 32053 |
|
| たかおかなかがわゆうびんきょく 高岡中川郵便局 | 32119 |
|
| なかそねかんいゆうびんきょく 中曽根簡易郵便局 | 32770 |
|
| たかおかふたつかゆうびんきょく 高岡二塚郵便局 | 32135 |
|
| たかおかごふくまちゆうびんきょく 高岡五福町郵便局 | 32109 |
|
| ふしきこふゆうびんきょく 伏木古府郵便局 | 32121 |
|
| ふしきやだかんいゆうびんきょく 伏木矢田簡易郵便局 | 32748 |
|
| ふしきゆうびんきょく 伏木郵便局 | 32015 |
|
| くによしゆうびんきょく 国吉郵便局 | 32091 |
|
| たかおかさのゆうびんきょく 高岡佐野郵便局 | 32195 |
|
| たかおかないめんゆうびんきょく 高岡内免郵便局 | 32161 |
|
| たかおかわかとみゆうびんきょく 高岡若富郵便局 | 32065 |
|
| たかおかみなみちょうゆうびんきょく 高岡南町郵便局 ※廃止 | 32153 | − |
| たかおかよしひさかんいゆうびんきょく 高岡吉久簡易郵便局 | 32777 |
|
| たかおかむかいのゆうびんきょく 高岡向野郵便局 | 32166 |
|
| たかおかとんやせんたーかんいゆうびんきょく 高岡問屋センター簡易郵便局 | 32785 |
|
| あまはらしかんいゆうびんきょく 雨晴簡易郵便局 | 32715 |
|
| たかおかしゅごまちゆうびんきょく 高岡守護町郵便局 | 32169 |
|
| なかだゆうびんきょく 中田郵便局 | 32034 |
|
|
たかおかゆうびんきょく/たかおかてん
高岡郵便局/ ゆうちょ銀行 高岡店 |
32002 |
|
| いちのせかんいゆうびんきょく 市野瀬簡易郵便局 | 32755 |
|
| ほうじかんいゆうびんきょく 放寺簡易郵便局 | 32758 |
|
| といでゆうびんきょく 戸出郵便局 | 32023 |
|
| といでごかんいゆうびんきょく 戸出五簡易郵便局 | 32783 |
|
| きたはんにゃゆうびんきょく 北般若郵便局 | 32120 |
|
| たかおかなんせいちょうゆうびんきょく 高岡南星町郵便局 | 32224 |
|
| たかおかまるのうちゆうびんきょく 高岡丸の内郵便局 | 32067 |
|
| たかおかほんまちゆうびんきょく 高岡本町郵便局 | 32054 |
|
| たかおかよこたゆうびんきょく 高岡横田郵便局 | 32059 |
|
| たかおかあさひがおかかんいゆうびんきょく 高岡旭ケ丘簡易郵便局 | 32779 |
|
| いしつつみゆうびんきょく 石堤郵便局 | 32130 |
|
| ふくおかゆうびんきょく 福岡郵便局 | 32024 |
|
| ふくおかこのかんいゆうびんきょく 福岡小野簡易郵便局 | 32787 |
|
| たてのゆうびんきょく 立野郵便局 | 32033 |
|
| たかおかみゆきちょうゆうびんきょく 高岡美幸町郵便局 | 32198 |
|
| たかおかよしのゆうびんきょく 高岡芳野郵便局 | 32193 |
|
| たかおかのうまちゆうびんきょく 高岡能町郵便局 | 32186 |
|
| たかおかれんげじかんいゆうびんきょく 高岡蓮花寺簡易郵便局 | 32780 |
|
| たかおかもりやまゆうびんきょく 高岡守山郵便局 | 32138 |
|
| さのみどりちょうかんいゆうびんきょく 佐野緑町簡易郵便局 | 32768 |
|
| よこごしかんいゆうびんきょく 横越簡易郵便局 | 32742 |
|
| たかおかいわせのゆうびんきょく 高岡いわせの郵便局 | 32217 |
|
| たかおかのむらゆうびんきょく 高岡野村郵便局 | 32202 |
|
| たかおかえきなんゆうびんきょく 高岡駅南郵便局 | 32214 |
|
「高岡市」について
- 高岡市(たかおかし)は、富山県北西部にある市。県庁所在地の富山市に次ぐ県内第2の都市で、県西部(呉西)の中心都市。
- 加賀前田家2代当主前田利長が築いた高岡城の城下町として発展し、高岡城の廃城後は商工業都市として発展した。伝統工芸の高岡銅器に代表される鋳物の生産が盛ん。
- 「高岡」の地名は『詩経』の一節「鳳凰鳴矣于彼高岡(鳳凰鳴けり彼の高き岡に)」に由来し、前田利長が築城と開町に際して名づけた瑞祥地名。
地理
- 市域面積は209.58km2で、富山県全体の面積の約5%を占めている。うち宅地が38.36km2、農地が56.96km2、山林が22.42km2、原野が2.18km2、雑種地が6.05km2、公有地が81.57km2、その他が0.03km2。
- 富山県の4市(氷見市、小矢部市、砺波市、射水市)、石川県の2町(津幡町、宝達志水町)、計6市町と隣接している。
地形
- 市の北中部から西部にかけては山間地で、二上丘陵や西山丘陵の山々が連なる。北東部で富山湾(日本海)に面し、北東部から南部にかけての庄川と小矢部川により形成された扇状地に市街地が広がる。