「新潟県 上越市」の郵便局一覧
新潟県 上越市には、68件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
いのくちかんいゆうびんきょく 井ノ口簡易郵便局 | 12720 |
![]() ![]() ![]() |
うえすぎゆうびんきょく 上杉郵便局 | 12159 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひだもりゆうびんきょく 美守郵便局 | 12123 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かわうらゆうびんきょく 川浦郵便局 | 12039 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ほくらゆうびんきょく 保倉郵便局 | 12433 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
すわゆうびんきょく 諏訪郵便局 | 12357 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
まえじまきねんいけべゆうびんきょく 前島記念池部郵便局 | 12319 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なかのまたかんいゆうびんきょく 中之俣簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 12770 | − |
なおえつえきまえゆうびんきょく 直江津駅前郵便局 | 12242 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なおえつゆうびんきょく 直江津郵便局 | 12019 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかだなかどおりかんいゆうびんきょく 高田中通簡易郵便局 | 12816 |
![]() ![]() ![]() |
なかごうゆうびんきょく 中郷郵便局 | 12335 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ごちゆうびんきょく 五智郵便局 | 12219 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかだえきまえゆうびんきょく 高田駅前郵便局 | 12353 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なおえつふもんかんいゆうびんきょく 直江津府門簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 12807 | − |
たかだみなみほんちょうゆうびんきょく 高田南本町郵便局 | 12174 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
よしかわゆうびんきょく 吉川郵便局 | 12131 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
こくたゆうびんきょく 国田郵便局 | 12087 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
みなもとゆうびんきょく 源郵便局 | 12227 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かわだにかんいゆうびんきょく 川谷簡易郵便局 | 12740 |
![]() ![]() ![]() |
なかくびきあさひゆうびんきょく 中頸城旭郵便局 | 12382 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なだちゆうびんきょく 名立郵便局 | 12097 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
えちごもりゆうびんきょく 越後森郵便局 | 12325 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
じょうえつやまとゆうびんきょく 上越大和郵便局 | 12284 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおしまゆうびんきょく 大島郵便局 | 12132 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおだいらゆうびんきょく 大平郵便局 | 12181 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あさひゆうびんきょく 旭郵便局 | 12295 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しょうぶゆうびんきょく 菖蒲郵便局 | 12345 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかだゆうびんきょく 高田郵便局 | 12004 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
くわとりゆうびんきょく 桑取郵便局 | 12332 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かたまちゆうびんきょく 潟町郵便局 | 12042 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
さいがたゆうびんきょく 犀潟郵便局 | 12410 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
さんごうゆうびんきょく 三郷郵便局 | 12362 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
えびすはまかんいゆうびんきょく 夷浜簡易郵便局 | 12821 |
![]() ![]() ![]() |
ひしさとゆうびんきょく 菱里郵便局 | 12262 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
こぐろゆうびんきょく 小黒郵便局 | 12306 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
やすづかゆうびんきょく 安塚郵便局 | 12025 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いおんじょうえつないゆうびんきょく イオン上越内郵便局 | 12570 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかだてらまちゆうびんきょく 高田寺町郵便局 | 12498 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
じょうえつなかやしきゆうびんきょく 上越中屋敷郵便局 | 12556 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なおえつありたゆうびんきょく 直江津有田郵便局 | 12418 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかだしょうわまちゆうびんきょく 高田昭和町郵便局 | 12542 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かすがやまゆうびんきょく 春日山郵便局 | 12476 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかだほんちょういちゆうびんきょく 高田本町一郵便局 | 12478 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
てらのゆうびんきょく 寺野郵便局 | 12350 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いたくらゆうびんきょく 板倉郵便局 | 12041 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
じょうげはまゆうびんきょく 上下浜郵便局 | 12184 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しもくろかわかんいゆうびんきょく 下黒川簡易郵便局 | 12706 |
![]() ![]() ![]() |
かきざきゆうびんきょく 柿崎郵便局 | 12011 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
べいさんじゆうびんきょく 米山寺郵便局 | 12138 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いしばしかんいゆうびんきょく 石橋簡易郵便局 | 12822 |
![]() ![]() ![]() |
たかださかえまちゆうびんきょく 高田栄町郵便局 | 12245 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いのこだゆうびんきょく 猪子田郵便局 | 12398 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
うらがわらゆうびんきょく 浦川原郵便局 | 12148 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
すがはらゆうびんきょく 菅原郵便局 | 12406 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なおえつみなとゆうびんきょく 直江津港郵便局 | 12375 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
まきむらゆうびんきょく 牧村郵便局 | 12151 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おきみゆうびんきょく 沖見郵便局 | 12443 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
じょうえつふくだかんいゆうびんきょく 上越福田簡易郵便局 | 12889 |
![]() ![]() ![]() |
いなだゆうびんきょく 稲田郵便局 | 12063 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
じょうえつやわたゆうびんきょく 上越八幡郵便局 | 12549 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たにはまゆうびんきょく 谷浜郵便局 | 12105 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
えちごめいじゆうびんきょく 越後明治郵便局 | 12327 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くびきゆうびんきょく 頸城郵便局 | 12246 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかしゆうびんきょく 高士郵便局 | 12122 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
こうどちょうゆうびんきょく 高土町郵便局 | 12193 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
じょうえつかもじまゆうびんきょく 上越鴨島郵便局 | 12557 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くろいゆうびんきょく 黒井郵便局 | 12212 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「上越市」について

- 上越市(じょうえつし)は、新潟県南西部、上越地方に位置する市。施行時特例市に指定されている。新潟県内では新潟市、長岡市に次いで第3位の人口を擁し、都市雇用圏人口についても、当市を中心とする上越都市圏は県内第3位。
- 日本三大夜桜のひとつと称される高田城址公園の桜や、高田城の城下町の総延長16kmもの雁木通りの町並みなどで知られる。地域自治区が設置されており、一部地域の住所に「○○区」が用いられる。
概要
- /律令時代には越後国の国府が置かれ、戦国時代には長尾景虎(上杉謙信)に代表される長尾氏(上杉氏)が春日山城を居城とした。江戸時代には高田藩の藩庁高田城が置かれ、城下町として盛えた。詳細は歴史の節で後述。
市の成立
- 頸城平野で古くから相互補完の関係を築いてきた内陸の城下町である高田と沿岸の港町である直江津であるが、1954年(昭和29年)11月18日、春日村の分村問題に際して、「近き将来において高田市と直江津市を合併して上越中心都市を建設すること」を記した申合書を交換。その後、市街地拡大による連坦が進んだことなどから1970年(昭和45年)12月23日に高田、直江津両市合併協議会が合併期日と新市名が決定し、1971年(昭和46年)1月18日の両市議会での合併可決、同年3月20日の新潟県議会による両市合併の可決を経て、同年4月29日付で両市が対等合併(新設合併)し、発足した(詳細は#編入以前の上越を参照)。