「岩手県 久慈市」の郵便局一覧
岩手県 久慈市には、16件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
くじゆうびんきょく 久慈郵便局 | 83012 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
さむらいはまゆうびんきょく 侍浜郵便局 | 83072 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なついかんいゆうびんきょく 夏井簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 83746 | − |
おおかわめゆうびんきょく 大川目郵便局 | 83115 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くきかんいゆうびんきょく 久喜簡易郵便局 | 83819 |
![]() ![]() ![]() |
うべゆうびんきょく 宇部郵便局 | 83050 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
さいわいちょうかんいゆうびんきょく 幸町簡易郵便局 | 83828 |
![]() ![]() ![]() |
こくじゆうびんきょく 小久慈郵便局 | 83251 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
りくちゅうやまがたゆうびんきょく 陸中山形郵便局 | 83152 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
へろまちかんいゆうびんきょく 戸呂町簡易郵便局 | 83754 |
![]() ![]() ![]() |
にかるべかんいゆうびんきょく 荷軽部簡易郵便局 | 83753 |
![]() ![]() ![]() |
せきゆうびんきょく 関郵便局 | 83071 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
やまねゆうびんきょく 山根郵便局 | 83119 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くじみなとゆうびんきょく 久慈湊郵便局 | 83085 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くじおさないゆうびんきょく 久慈長内郵便局 | 83313 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たまのわきかんいゆうびんきょく 玉の脇簡易郵便局 | 83721 |
![]() ![]() ![]() |
「久慈市」について

- 久慈市(くじし)は、岩手県北東部に位置する市。北上山地を背に太平洋に面する。市の中心部は久慈湾の奥部にある。
概要
- 三陸復興国立公園の北部に位置し、国内最北端の海で漁をする「北限の海女」の町。また、世界有数かつ国内最大の琥珀の採掘産地でもあり、鉱山と加工場と博物館を備える。
- 167万キロリットルを貯蔵する日本地下石油備蓄株式会社久慈事業所(久慈国家石油備蓄基地)には日本初の地下水族科学館「もぐらんぴあ」と石油文化ホールを併設する。もぐらんぴあは2011年(平成23年)の東日本大震災で全壊したが、タレントで魚類学者のさかなクンや全国の水族館からの支援を受け、市内駅前で「もぐらんぴあ まちなか水族館」として復活した。
- 文化面にも力を入れており、1999年(平成11年)2月には黒川紀章の設計で音響重視型の多目的ホールと創造型小劇場を持つ久慈市の芸術文化の総合拠点施設「アンバーホール」が開館(館長・アリオン音楽財団理事長 江戸京子)、指揮者の小澤征爾など著名人が公演している。
- 柔道の神様といわれた三船久蔵柔道十段の生誕の地であり、柔道が盛ん。久慈市は「柔道のまち」をキャッチフレーズに、岩手国体柔道競技の開催、久慈市立三船記念館(昭和33年開館・その後移転)を開設し、かつては久慈市が、三船十段杯国際柔道大会を開催したほか、東北地区レベルの柔道大会や強化合宿の招致を積極的に行っている。