中京郵便局(京都府)について
郵便局名 |
なかぎょうゆうびんきょく
中京郵便局
|
---|---|
局番 (取扱店番号) |
44153
|
住所 |
〒604-8799
京都府京都市中京区三条通東洞院東入る菱屋町30番地
|
TEL | 0570-943-903 |
駐車場 | 3台 |
公式ページ | https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300144153000/ |
最新の営業時間や詳細情報は、日本郵便の公式ページでご確認ください。
当サイトの情報は定期的に更新していますが、最新の状況と異なる場合があります。
当サイトの情報は定期的に更新していますが、最新の状況と異なる場合があります。
各窓口とATMの営業時間
取り扱いサービス:









平日 | 土曜 | 日曜・祭日 | |
---|---|---|---|
郵便窓口 | 9:00~19:00 | 9:00~15:00 | − |
ゆうゆう窓口 | 8:00~19:00 | 8:00~18:00 | 8:00~18:00 |
貯金窓口 | 9:00~16:00 | − | − |
ATM | 7:00~23:00 | 9:00~19:00 | 9:00~19:00 |
保険窓口 | 9:00~16:00 | − | − |
※通帳やカードの紛失・盗難に伴うお取引の停止:0120-794889
(通話料無料・年中無休・24時間受付)
(通話料無料・年中無休・24時間受付)
「中京郵便局」のWiki情報
- 中京郵便局(なかぎょうゆうびんきょく)は、京都府京都市中京区にある郵便局。民営化前の分類では集配普通郵便局だった。
概要
- 住所:〒604-8799 京都府京都市中京区三条通東洞院東入菱屋町30/1871年(明治4年)の郵便制度発足時に、東京、大阪と共に設けられた郵便役所を前身としており、日本で最も歴史のある郵便局の一つ。
局舎
- 設計:逓信省、施工:安藤組/1902年(明治35年)に建設されたネオルネサンス様式、赤レンガ造りの美しい外観が特徴。当局の面している三条通のこの一帯は、京都文化博物館別館や日本生命京都三条ビルなど、明治期以来の近代建築が多く残っていることで知られ、京都市から「歴史的界隈景観地区」に指定されている。また本局舎は京都市登録有形文化財であり「景観重要建築物」として指定もされている。
- 1973年(昭和48年)には改築計画が発表され、1974年(昭和49年)に一旦は局舎の取壊しが決定したが、反対運動などもあり、最終的には、外壁を残したままで内部のみを新築する建築手法(ファサード保存)を用いて改築された。この手法は、歴史的建造物の保存などを目的として多く用いられているが、この中京郵便局舎が日本で最初の実施例。
- 1998年(平成10年)には建設省(当時)により、公共建築百選に選定されている。
沿革
- 1871年4月20日(明治4年3月1日) - 日本の近代郵便制度の創設とともに西京(さいきょう)郵便役所として開設。