「沖縄県 読谷村」の郵便局一覧
沖縄県 読谷村には、3件の郵便局があります。
郵便窓口
ゆうゆう窓口
郵便窓口
ATM
保険窓口
郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
いらみなゆうびんきょく 伊良皆郵便局 | 70108 | |
きなゆうびんきょく 喜名郵便局 | 70072 | |
よみたんゆうびんきょく 読谷郵便局 | 70025 |
「読谷村」について
- 読谷村(よみたんそん)は、沖縄県の沖縄本島中部、中頭郡に属する村。日本の村としては最も人口が多く、人口密度は同郡の北中城村、中城村に次いで3番目に高い。2015年の国勢調査では村として人口増加数は2位(1位は同郡の中城村)。
- 沖縄市(1956年6月まで越来村、その後1974年3月までコザ市。なお、現在市村境がアメリカ軍基地内であるため直接行くことができない。)/中頭郡嘉手納町(戦前は北谷村、1948年~1975年は嘉手納村)/国頭郡恩納村/伊良皆(いらみな)/上地(うえち)/宇座(うざ)/大木(おおき) 昭和10年に伊良皆・大湾・楚辺・比謝の一部から新設/大湾(おおわん)/親志(おやし)/喜名(きな)/儀間(ぎま)/座喜味(ざきみ)/瀬名波(せなは)/楚辺(そべ)/大添(おおそえ) 昭和60年に発足した行政区であり住所は楚辺/高志保(たかしほ)/渡具知(とぐち)/渡慶次(とけし)/都屋(とや)/長田(ながた)/長浜(ながはま)/波平(なみひら)/比謝(ひじゃ)/比謝矼(ひじゃばし)/古堅(ふるげん)/牧原(まきばる)/西海岸の砂丘上には沖縄貝塚時代(本土の弥生時代相当期)の遺跡が多くあり、渡具知木綿原遺跡からは九州の影響を受けたとされる箱式石棺墓が見つかっている。そのことからこの遺跡は、1978年(昭和53年)11月15日に、国の史跡に指定されている。
- また、比謝川の河口付近にある渡具知東原遺跡からは爪形文土器が見つかり、沖縄の先史時代文化が約7000年前まで遡ることが分かった。
- 1908年4月1日 - 町村制施行により、旧区画における読谷山間切全域を読谷山村(ゆんたんざそん)と定める。
- 1943年4月 - 村の中央部に帝国陸軍沖縄北飛行場建設開始。