「鹿児島県 喜界町」の郵便局一覧
鹿児島県 喜界町には、9件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
かみかてつゆうびんきょく 上嘉鉄郵便局 | 79038 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
さかみねゆうびんきょく 坂嶺郵便局 | 79037 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おのつゆうびんきょく 小野津郵便局 | 79040 |
![]() ![]() ![]() |
しとおけかんいゆうびんきょく 志戸桶簡易郵便局 | 79705 |
![]() ![]() ![]() |
そうまちゆうびんきょく 早町郵便局 | 79039 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
きかいゆうびんきょく 喜界郵便局 | 79036 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たきがわかんいゆうびんきょく 滝川簡易郵便局 | 79708 |
![]() ![]() ![]() |
けらじかんいゆうびんきょく 花良治簡易郵便局 | 79706 |
![]() ![]() ![]() |
あらきかんいゆうびんきょく 荒木簡易郵便局 | 79707 |
![]() ![]() ![]() |
「喜界町」について
.jpg/430px-Beach_scene_at_Kikaijima_-_Takeshi_DSC_0179_(3795289913).jpg)
- 喜界町(きかいちょう)は、鹿児島県の喜界島一島の全域のみを町域とする町。大島郡に属す。
- 「日本で最も美しい村」連合に加盟している。同連合で認定された登録地域資源は、「隆起サンゴの豊かな自然と農業景観」、および「阿伝集落のサンゴの石垣」。
- また、「喜界島ジオパーク」としての日本ジオパーク認定が目指されている。
地理
- 島全体が隆起サンゴ礁から成り、多くが海岸段丘となっている。百之台や海岸などが奄美群島国立公園に属する。
- 面積:56.9 km2/北東幅:14 km/南北幅:7.75 km/周囲:48.6 km/最高点:211.96 m(七島鼻)
気候
地名
- 赤連(あがれん)/荒木 (喜界町)/池治(1953年、島中より独立)/伊砂/伊実久/浦原/大朝戸/嘉鈍/上嘉鉄/川嶺/喜界園/城久(ぐすく)/坂嶺/先内/先山 (喜界町)/佐手久/志東/志南/神宮 (喜界町)/滝川 (喜界町)/手久津久(てくづく)/中熊/中里 (喜界町)/中間 (喜界町)/長嶺 (喜界町)/西目/羽里/前金久/山田 (喜界町)/湾 (喜界町)/旧早町村/阿伝/小野津/嘉鈍/蒲生 (喜界町)/花良治(けらじ)/塩道/志戸桶(しとおけ)/早町(そうまち)/島中/白水 (喜界町)
歴史
- 縄文時代 - 土器の使用(赤連遺跡)/1177年 - 僧俊寛が平家追討を企てたとして鬼界ヶ島に流刑。それがここ喜界島だとの説もある。
- 1466年 - 1450年から攻撃を始めた琉球王国の尚徳王が喜界島を制圧。