「鹿児島県 奄美市」の郵便局一覧
鹿児島県 奄美市には、20件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
とうじょうゆうびんきょく 東城郵便局 | 79017 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
やんまかんいゆうびんきょく 山間簡易郵便局 | 79732 |
![]() ![]() ![]() |
いちゆうびんきょく 市郵便局 | 79018 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
すみようゆうびんきょく 住用郵便局 | 79016 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なぜさだいくまゆうびんきょく 名瀬佐大熊郵便局 | 79064 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なぜふるたゆうびんきょく 名瀬古田郵便局 | 79060 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおしまこみなとゆうびんきょく 大島小湊郵便局 | 79013 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
こしゅくゆうびんきょく 小宿郵便局 | 79012 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なぜひらたかんいゆうびんきょく 名瀬平田簡易郵便局 | 79730 |
![]() ![]() ![]() |
なぜゆうびんきょく 名瀬郵便局 | 79001 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
うらかみゆうびんきょく 浦上郵便局 | 79010 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あさにかんいゆうびんきょく 朝仁簡易郵便局 | 79731 |
![]() ![]() ![]() |
ながたばしゆうびんきょく 永田橋郵便局 | 79011 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なぜながはまかんいゆうびんきょく 名瀬長浜簡易郵便局 | 79738 |
![]() ![]() ![]() |
きせかんいゆうびんきょく 喜瀬簡易郵便局 | 79722 |
![]() ![]() ![]() |
うしゅくゆうびんきょく 宇宿郵便局 | 79005 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
やにゆうびんきょく 屋仁郵便局 | 79004 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かさりゆうびんきょく 笠利郵便局 | 79002 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
せったかんいゆうびんきょく 節田簡易郵便局 | 79701 |
![]() ![]() ![]() |
あかきなゆうびんきょく 赤木名郵便局 | 79003 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「奄美市」について

- 奄美市(あまみし)は、南西諸島中央部の鹿児島県奄美群島の奄美大島に位置する市。奄美群島振興開発特別措置法の適用区域にあたる。2006年3月20日に名瀬市、大島郡笠利町、住用村との合併により発足、奄美大島ないし鹿児島県離島部の経済・産業の中核を担っている。
概要
- 人口・経済共に鹿児島県の離島自治体で最大規模を有する。
位置
- 奄美大島の中部から北部にかけてを占め、北は東シナ海、南は太平洋に面する。北端の笠利町地区は大島郡龍郷町をはさんだ飛地となっている。
- 中心地の名瀬港から鹿児島港までは航路距離で383km。
気候
- 高温多湿で降水量も多く、亜熱帯性の気候となっている。
- 1999年 (平成11年) 3月26日に名瀬測候所で観測した最高気温30.4°Cは、日本国内での3月の史上最高気温。
- 気温 - 最高37.3℃(1960年(昭和35年)7月9日)、最低3.1℃(1901年(明治34年)2月12日)/最大日降水量 - 622.0ミリ(2010年(平成22年)10月20日)/最大瞬間風速 - 78.9メートル(1970年(昭和45年)8月13日)/夏日最多日数 - 210日(1998年(平成10年))/真夏日最多日数 - 115日(1956年(昭和31年))/猛暑日最多日数 - 13日(1942年(昭和17年))/熱帯夜最多日数 - 100日(2016年(平成28年))/冬日最多日数 - 0日(1931年(昭和6年) - )
地域
名瀬
- 「名瀬」という地名の由来には魚瀬(ナゼ)、空地(ナージ)、大島の中地(ナージ)などの説があるが定かではない。