「鹿児島県 薩摩川内市」の郵便局一覧
鹿児島県 薩摩川内市には、47件の郵便局があります。
| 郵便局名 | 局番 | サービス |
|---|---|---|
| なかこしきゆうびんきょく 中甑郵便局 | 78053 |
|
| たいらゆうびんきょく 平良郵便局 | 78216 |
|
| えいしかんいゆうびんきょく 江石簡易郵便局 | 78674 |
|
| せがみゆうびんきょく 瀬上郵便局 | 78319 |
|
| てうちゆうびんきょく 手打郵便局 | 78063 |
|
| にしやまかんいゆうびんきょく 西山簡易郵便局 | 78870 |
|
| ながはまゆうびんきょく 長浜郵便局 | 78190 |
|
| あおせゆうびんきょく 青瀬郵便局 | 78191 |
|
| よしのやまゆうびんきょく 吉野山郵便局 | 78327 |
|
| せんだいちゅうごうゆうびんきょく 川内中郷郵便局 | 78464 |
|
| くみざきかんいゆうびんきょく 久見崎簡易郵便局 | 78839 |
|
| せんだいごだいゆうびんきょく 川内五代郵便局 | 78135 |
|
| いりきゆうびんきょく 入来郵便局 | 78142 |
|
| やまのくちかんいゆうびんきょく 山之口簡易郵便局 | 78603 |
|
| いりきふもとゆうびんきょく 入来麓郵便局 | 78022 |
|
| じょうかみゆうびんきょく 城上郵便局 | 78398 |
|
| せんだいおおしょうじゆうびんきょく 川内大小路郵便局 | 78197 |
|
| よりたかんいゆうびんきょく 寄田簡易郵便局 | 78866 |
|
| ひらさかんいゆうびんきょく 平佐簡易郵便局 | 78803 |
|
| せんだいきいれかんいゆうびんきょく 川内喜入簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 78716 | − |
| かみせんだいゆうびんきょく 上川内郵便局 | 78342 |
|
| のぜゆうびんきょく 南瀬郵便局 | 78261 |
|
| とうごうやまだゆうびんきょく 東郷山田郵便局 | 78370 |
|
| とうごうゆうびんきょく 東郷郵便局 | 78057 |
|
| とうごうとりまるゆうびんきょく 東郷鳥丸郵便局 | 78335 |
|
| くらのかんいゆうびんきょく 倉野簡易郵便局 | 78671 |
|
| ひわきゆうびんきょく 樋脇郵便局 | 78082 |
|
| いちひのおんせんゆうびんきょく 市比野温泉郵便局 | 78185 |
|
| のしたかんいゆうびんきょく 野下簡易郵便局 | 78627 |
|
| ふじもとかんいゆうびんきょく 藤本簡易郵便局 | 78618 |
|
| みずひきゆうびんきょく 水引郵便局 | 78171 |
|
| ながとしゆうびんきょく 永利郵便局 | 78298 |
|
| せんだいみやしかんいゆうびんきょく 川内宮司簡易郵便局 | 78813 |
|
| せんだいむこうだゆうびんきょく 川内向田郵便局 | 78442 |
|
| かみてかんいゆうびんきょく 上手簡易郵便局 | 78681 |
|
| けどういんゆうびんきょく 祁答院郵便局 | 78087 |
|
| さざらしかんいゆうびんきょく 砂石簡易郵便局 | 78609 |
|
| いむたゆうびんきょく 藺牟田郵便局 | 78165 |
|
| さつまくろきかんいゆうびんきょく 薩摩黒木簡易郵便局 | 78861 |
|
| せんだいゆうびんきょく 川内郵便局 | 78002 |
|
| にしかたゆうびんきょく 西方郵便局 | 78040 |
|
| さとゆうびんきょく 里郵便局 | 78155 |
|
| ようぜいゆうびんきょく 陽成郵便局 | 78384 |
|
| くまのじょうゆうびんきょく 隈之城郵便局 | 78196 |
|
| たきゆうびんきょく 高城郵便局 | 78113 |
|
| たかえゆうびんきょく 高江郵便局 | 78173 |
|
| かしまゆうびんきょく 鹿島郵便局 | 78158 |
|
「薩摩川内市」について
- 薩摩川内市(さつませんだいし)は、鹿児島県の北西に位置する市。薩摩地方北部および甑島列島を市域とする。2004年10月12日、川内市、薩摩郡樋脇町、東郷町、入来町、祁答院町、上甑村、下甑村、鹿島村、里村の1市4町4村が合併して発足した。
- 鹿児島県内で最大の面積を有する市であり、北薩地区の中心都市。九州新幹線の停車駅である川内駅が市の中心部に位置し、国道3号や鹿児島空港方面に伸びる主要道路も通り、北薩地域の交通の要所となっている。また京セラや中越パルプ工業の工場、それに川内原子力発電所などが所在し産業の中心を担っている。
- 一方で市の東部には2005年11月8日にラムサール条約指定湿地に指定された藺牟田池や、太宰府に左遷された菅原道真がこの地に隠棲し没したとされる菅原神社、薩摩藩島津光久が「天下の名泉」とて湯治場を建設する命令を出したことから成立した市比野温泉、そして多くの化石が発掘されたり、近世には南蛮貿易の拠点の一つとして栄えた甑島列島など、自然や歴史に恵まれた観光地としても知られる。
- 鹿児島市、霧島市、鹿屋市に次いで県内第四の人口を有する市。
地理
- 九州本土側は鹿児島県のやや北西部、鹿児島市の北西約40kmの場所に広がる川内平野のほぼ全域を市域としており、市域の西側は東シナ海に面している。本市の中心市街地は本土側市域の西部にあるが、海沿いではなく海岸から10kmほど内陸に入った場所にある。