「鹿児島県 鹿屋市」の郵便局一覧
鹿児島県 鹿屋市には、46件の郵便局があります。
| 郵便局名 | 局番 | サービス |
|---|---|---|
| はらいがわゆうびんきょく 祓川郵便局 | 78297 |
|
| かのやうえのゆうびんきょく 鹿屋上野郵便局 | 78359 |
|
| たかくまゆうびんきょく 高隈郵便局 | 78025 |
|
| しもはらいかわかんいゆうびんきょく 下祓川簡易郵便局 | 78696 |
|
| おおぐろかんいゆうびんきょく 大黒簡易郵便局 | 78677 |
|
| なかやまかんいゆうびんきょく 中山簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 78740 | − |
| くしらおおぞのかんいゆうびんきょく 串良大園簡易郵便局 | 78744 |
|
| くしらおかざきゆうびんきょく 串良岡崎郵便局 | 78391 |
|
| ほそやまだゆうびんきょく 細山田郵便局 | 78221 |
|
| かのやみなみまちゆうびんきょく 鹿屋南町郵便局 | 78340 |
|
| ふるえゆうびんきょく 古江郵便局 | 78047 |
|
| かのやむかえまちゆうびんきょく 鹿屋向江町郵便局 | 78491 |
|
| あいらゆうびんきょく 吾平郵便局 | 78156 |
|
| かのやおおてまちゆうびんきょく 鹿屋大手町郵便局 | 78323 |
|
| かのやおおうらかんいゆうびんきょく 鹿屋大浦簡易郵便局 | 78858 |
|
| てんじんかんいゆうびんきょく 天神簡易郵便局 | 78668 |
|
| かのやことぶきゆうびんきょく 鹿屋寿郵便局 | 78396 |
|
| かのやいずみがおかかんいゆうびんきょく 鹿屋泉ヶ丘簡易郵便局 | 78826 |
|
| かのやことぶきはちゆうびんきょく 鹿屋寿八郵便局 | 78462 |
|
| かわひがしかんいゆうびんきょく 川東簡易郵便局 | 78825 |
|
| かわにしかんいゆうびんきょく 川西簡易郵便局 | 78651 |
|
| うつまかんいゆうびんきょく 打馬簡易郵便局 | 78766 |
|
| かのやしんせいかんいゆうびんきょく 鹿屋新生簡易郵便局 | 78770 |
|
| かのやあさひばるゆうびんきょく 鹿屋旭原郵便局 | 78476 |
|
| あいらのかんいゆうびんきょく 姶良野簡易郵便局 | 78675 |
|
| ありたけかんいゆうびんきょく 有武簡易郵便局 | 78709 |
|
| ひがしばるかんいゆうびんきょく 東原簡易郵便局 | 78653 |
|
| よこやまかんいゆうびんきょく 横山簡易郵便局 | 78703 |
|
| かのやながのだゆうびんきょく 鹿屋永野田郵便局 | 78251 |
|
| はまだかんいゆうびんきょく 浜田簡易郵便局 | 78672 |
|
| かのやたさきかんいゆうびんきょく 鹿屋田崎簡易郵便局 | 78648 |
|
| おおあいらゆうびんきょく 大姶良郵便局 | 78089 |
|
| かのやゆうびんきょく 鹿屋郵便局 | 78015 |
|
| しろみずかんいゆうびんきょく 白水簡易郵便局 | 78647 |
|
| かのやかさのはらゆうびんきょく 鹿屋笠之原郵便局 | 78210 |
|
| はなおかかんいゆうびんきょく 花岡簡易郵便局 | 78658 |
|
| はぎづかかんいゆうびんきょく 萩塚簡易郵便局 | 78800 |
|
| かのやにしはらゆうびんきょく 鹿屋西原郵便局 | 78410 |
|
| かのやまつばらかんいゆうびんきょく 鹿屋松原簡易郵便局 | 78765 |
|
| かのやさくらがおかかんいゆうびんきょく 鹿屋桜ヶ丘簡易郵便局 | 78771 |
|
| もびきゆうびんきょく 百引郵便局 | 78094 |
|
| しももびきかんいゆうびんきょく 下百引簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 78614 | − |
| いちなりゆうびんきょく 市成郵便局 | 78130 |
|
| たかおゆうびんきょく 高尾郵便局 | 78421 |
|
| ごうのはらかんいゆうびんきょく 郷之原簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 78780 | − |
| たかすゆうびんきょく 高須郵便局 | 78151 |
|
「鹿屋市」について
- 鹿屋市(かのやし)は、鹿児島県にある市。九州南東部、大隅半島の中央部に位置する。
- 人口9万7000人を擁する、大隅半島の行政・経済・産業の中核となる都市。年間の平均気温17℃という温暖な気候と豊かな自然を活かした農業・畜産が盛んであり、黒豚やブロイラー、落花生、サツマイモなどが特産品。また、国立大学の鹿屋体育大学や海上自衛隊鹿屋航空基地がある。
- 鹿児島県内では鹿児島市(県庁所在地)・霧島市に次いで3番目の人口規模を有する都市である(人口9万人規模の都市としては他に薩摩川内市がある)。現在の鹿屋市は2代目であり、旧鹿屋市と肝属郡の2町(吾平町・串良町)、曽於郡1町(輝北町)との合併により2006年に発足した。初代・鹿屋市の市制施行は1941年5月27日(海軍記念日)。
- 現在は「ばらのまち」「健康・交流都市」をキャッチフレーズとしている。
地理
位置・地形
- 大隅半島のほぼ中心部に位置しており、市域は東西20km、南北41kmに及ぶ。