「熊本県 多良木町」の郵便局一覧
熊本県 多良木町には、6件の郵便局があります。
| 郵便局名 | 局番 | サービス |
|---|---|---|
| くめゆうびんきょく 久米郵便局 | 71298 |
|
| たらぎゆうびんきょく 多良木郵便局 | 71043 |
|
| よこばばかんいゆうびんきょく 横馬場簡易郵便局 | 71803 |
|
| たらぎうえのはるかんいゆうびんきょく 多良木上ノ原簡易郵便局 | 71876 |
|
| つきぎかんいゆうびんきょく 槻木簡易郵便局 | 71860 |
|
| くろひじかんいゆうびんきょく 黒肥地簡易郵便局 | 71712 |
|
「多良木町」について

- 多良木町(たらぎまち)は、熊本県の南部に位置する町。球磨郡に属している。
地理
- 熊本県の南東端に位置する町で、熊本市から南東約70km(陸路では約100km)の場所にある。町域南東部・南部で宮崎県に接している。町域中央部(中心部)は人吉盆地の一部であり比較的平坦であるが、それ以外の地域は九州山地の一部に含まれ山林が多い。
- 町域中央部のやや北寄りを球磨川が東西に流れる。
隣接する市町村
- 熊本県球磨郡あさぎり町・相良村・五木村・水上村・湯前町/宮崎県児湯郡西米良村・小林市
地名
- 多良木/奥野(旧久米村)/久米(旧久米村)/槻木(旧久米村)/黒肥地(旧黒肥地村)
歴史
- 縄文時代から人が居住していた。鎌倉時代には、遠江国の相良氏が現在の熊本県南半分を領地とした。多良木は相良氏が最初に住んだ地であり、相良氏発展の足がかりとなった。昭和20年代には人口2万人を数え、木材の集積・加工生産地として人吉盆地でもっとも賑わいをみせ、木材の買い付け人が全国から訪れるなどして料亭や旅館業等も栄えた。