「長崎県 五島市」の郵便局一覧
長崎県 五島市には、30件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
さがのしまかんいゆうびんきょく 嵯峨島簡易郵便局 | 76797 |
![]() ![]() ![]() |
ごとうかしわゆうびんきょく 五島柏郵便局 | 76251 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
みいらくゆうびんきょく 三井楽郵便局 | 76072 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふくえしろやままちゆうびんきょく 福江城山町郵便局 | 76269 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
さきやまゆうびんきょく 崎山郵便局 | 76208 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひさかじまゆうびんきょく 久賀島郵便局 | 76088 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いふきかんいゆうびんきょく 伊福貴簡易郵便局 | 76713 |
![]() ![]() ![]() |
ふくえよしくぎゆうびんきょく 福江吉久木郵便局 | 76327 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
もとやまゆうびんきょく 本山郵便局 | 76242 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なるしまおおくしかんいゆうびんきょく 奈留島大串簡易郵便局 | 76720 |
![]() ![]() ![]() |
なるしまゆうびんきょく 奈留島郵便局 | 76058 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふなまわりかんいゆうびんきょく 船廻簡易郵便局 | 76768 |
![]() ![]() ![]() |
おくうらゆうびんきょく 奥浦郵便局 | 76221 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
とみえゆうびんきょく 富江郵便局 | 76049 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
やましたかんいゆうびんきょく 山下簡易郵便局 | 76734 |
![]() ![]() ![]() |
ごとうくろせゆうびんきょく 五島黒瀬郵便局 | 76193 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおはまゆうびんきょく 大浜郵便局 | 76137 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
にほんぐすゆうびんきょく 二本楠郵便局 | 76051 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
きしくゆうびんきょく 岐宿郵便局 | 76063 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
きしくかわらゆうびんきょく 岐宿川原郵便局 | 76247 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふくえゆうびんきょく 福江郵便局 | 76004 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ごとうかばしまゆうびんきょく 五島椛島郵便局 ※廃止 | 76135 | − |
ふくえみなとかんいゆうびんきょく 福江港簡易郵便局 | 76778 |
![]() ![]() ![]() |
なかすかんいゆうびんきょく 中須簡易郵便局 | 76851 |
![]() ![]() ![]() |
だいほうかんいゆうびんきょく 大宝簡易郵便局 | 76854 |
![]() ![]() ![]() |
いつくやまかんいゆうびんきょく 幾久山簡易郵便局 | 76710 |
![]() ![]() ![]() |
たまのうらゆうびんきょく 玉之浦郵便局 | 76052 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あらかわゆうびんきょく 荒川郵便局 | 76212 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
わらびかんいゆうびんきょく 蕨簡易郵便局 | 76728 |
![]() ![]() ![]() |
ふくえおおしまかんいゆうびんきょく 福江黄島簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 76801 | − |
「五島市」について

- 五島市(ごとうし)は、長崎県の西部、五島列島の南西部に位置する市。
地理
- 長崎港から約100キロメートルの位置にあり、10の有人島と53の無人島により構成されている。
島
- 五島市の主要な島/福江島/久賀島/奈留島/その他の有人島/椛島/嵯峨ノ島/黄島/赤島/黒島/島山島/蕨小島/前島
主な無人島
- 蠑螺島/ツブラ島/葛島/男女群島/肥前鳥島
河川
- 二級河川/一の川/福江川/鰐川
山
- 鬼岳
隣接自治体
- 海に囲まれており、海域を挟んで隣接している。
- 新上五島町
地名
- 五島市の地名を参照。
気候
人口
- 2016年時点で、市内のカトリック信者の人口は3113人であり、市の総人口の8.3%を占めている(五島列島全域では8375人、全島民の14.6%を占める)。
歴史
- 肥前国風土記に記されている伝承によれば、景行天皇筑紫巡幸のみぎり、五島列島は値嘉島(ちかのしま)と呼ばれ、小近の大耳、大近の垂耳という「土蜘蛛」が居たという。また福江島の北西部に位置する柏崎は東シナ海を横断する遣唐使船の最後の停泊地として有名だった。
- 古代/804年 第16次遣唐使船、美彌楽崎(みみらくのさき・現柏崎)を中国大陸に向け出帆。空海、最澄、橘逸勢ら同乗。
- 806年 空海が帰国の途中暴風雨に遭遇し、福江島玉之浦の大宝港に寄港、そこで真言密教を開宗/中世/1413年 平家盛(一説には清和源氏とも嵯峨源氏とも言われる)子孫・宇久家、五島統一/1507年 玉之浦納の反乱/1526年 江川城築城/1540年 明人王直来住/1566年 カトリック司祭ルイス・デ・アルメイダ、日本人イルマンロレンソ了斎来島し、布教活動/1571年 ドン・ルイス宇久純尭、家督を継ぎキリシタン大名誕生/1592年 宇久純玄、豊臣秀吉より豊臣姓を受け五島氏と改姓し、小西行長に属して朝鮮出陣/近世/1603年 福江藩成立/1614年 江川城焼失/1863年 福江・石田城完成/近現代/1962年 福江大火/1963年 福江空港完成/1969年 昭和天皇皇后行幸/2002年 明仁天皇皇后行幸
行政区域の変遷
- 1871年(明治4年) 廃藩置県で福江県となり、後に長崎県に併合。