「長崎県 諫早市」の郵便局一覧
長崎県 諫早市には、28件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
もとのゆうびんきょく 本野郵便局 | 76239 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いさはやゆうびんきょく 諫早郵便局 | 76007 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ききつしーさいどゆうびんきょく 喜々津シーサイド郵便局 | 76349 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおくさゆうびんきょく 大草郵便局 | 76150 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たらみゆうびんきょく 多良見郵便局 | 76101 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふなつかんいゆうびんきょく 舟津簡易郵便局 | 76779 |
![]() ![]() ![]() |
きたいさはやゆうびんきょく 北諫早郵便局 | 76131 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いさはやひらやまかんいゆうびんきょく 諫早平山簡易郵便局 | 76780 |
![]() ![]() ![]() |
いさはやあずきさきかんいゆうびんきょく 諫早小豆崎簡易郵便局 | 76834 |
![]() ![]() ![]() |
いさはやおのゆうびんきょく 諫早小野郵便局 | 76160 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
こながいゆうびんきょく 小長井郵便局 | 76179 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ながさとかんいゆうびんきょく 長里簡易郵便局 | 76819 |
![]() ![]() ![]() |
にしいさはやゆうびんきょく 西諫早郵便局 | 76333 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いさはやさいわいまちかんいゆうびんきょく 諫早幸町簡易郵便局 | 76829 |
![]() ![]() ![]() |
うきゆうびんきょく 有喜郵便局 | 76018 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
もりやまゆうびんきょく 森山郵便局 | 76124 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かまかんいゆうびんきょく 釜簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 76807 | − |
いさはやえいしょうゆうびんきょく 諫早永昌郵便局 | 76281 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いさはやまさきゆうびんきょく 諫早真崎郵便局 | 76339 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いさはやふくだかんいゆうびんきょく 諫早福田簡易郵便局 | 76755 |
![]() ![]() ![]() |
みなみいさはやゆうびんきょく 南諫早郵便局 | 76240 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
まつやまゆうびんきょく 真津山郵便局 | 76246 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ながたゆうびんきょく 長田郵便局 | 76227 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いさはやくやまかんいゆうびんきょく 諫早久山簡易郵便局 | 76772 |
![]() ![]() ![]() |
たゆいゆうびんきょく 田結郵便局 | 76264 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いいもりゆうびんきょく 飯盛郵便局 | 76123 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかきゆうびんきょく 高来郵便局 | 76019 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふかのみゆうびんきょく 深海郵便局 | 76161 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「諫早市」について

- 諫早市(いさはやし)は、長崎県の中央部にある市。東に諫早湾、西に大村湾、南に橘湾と3つの海に囲まれた珍しい都市で、県内最大の諫早平野を擁し、県内唯一の一級河川である本明川沿いに風情のある町並みを残している。製造業など発展が目覚ましく、GDPは県内1位。
- 長崎市、佐世保市に次ぎ長崎県で人口第3位、九州では第14位の人口を有する都市。
地理
- 長崎県の中央部に位置する。
- 周囲を有明海、大村湾、橘湾の3つの海に囲まれ、長崎街道、多良海道、島原街道と長崎県内の交通結節点としての役割を持つ。市域の北は多良山系の山地が聳える。西側は長崎半島の、南側は島原半島のそれぞれ付け根にあたる。市域北東部は北西部で大村湾・東側で有明海(諫早湾)・南側で橘湾の3つの海に囲まれる。東部の諫早湾では鎌倉時代から干拓が進められ、1989年からは国による諫早湾干拓事業も行われたことで、長崎県では数少ない平野地形が広がり、この干拓地は県下最大の穀倉地帯となっている。