「佐賀県 嬉野市」の郵便局一覧

佐賀県 嬉野市には、8件の郵便局があります。

郵便窓口 郵便窓口
ゆうゆう窓口 ゆうゆう窓口
郵便窓口 郵便窓口
ATM ATM
保険窓口 保険窓口

「嬉野市」について

嬉野市の有名地
  • 嬉野市(うれしのし)は、佐賀県の西部に位置する市。嬉野温泉と古い町並み塩田津が所在している。

地理

  • ほぼ全域が周囲を比較的緩やかな山に囲まれた盆地で、東部の一部が白石平野に属する。

地形

  • 山岳:国見岳(813m)・虚空蔵山 (608.5m)・唐泉山 (410m)・杵島山(345m)・飯盛山 (318m)・篠岳(313.6m)・虚空蔵山(塩田) (288m)/河川:嬉野川・下宿川・岩屋川内川・塩田川・鹿島川/湖沼:広川原池・牟田池・岩屋川内ダム・横竹ダム

気候

隣接する自治体

  • 佐賀県/武雄市/鹿島市/杵島郡白石町長崎県/大村市/東彼杵郡東彼杵町・川棚町・波佐見町

地域

人口

歴史

古代

  • 古墳時代、塩田町に古墳が分布するが嬉野町では古墳が未発見であるため、古墳時代当時塩田町において開発が進んでいたとされる。「国造本紀」によると葛津立国造の名が確認でき、嬉野市一帯は葛津立国と呼称されていたと推測されている。
  • 奈良時代になると嬉野市域は鹿島市・太良町域とあわせ肥前国藤津郡となった。奈良時代に編纂された『肥前国風土記』には、塩田川に関する記述として「比川の源は、郡西南のかたなる託羅峯(たらのみね)より出て、東に流れて海に入る。潮の満時は、流れに逆いて沂洄る。流勢は太だ高し。因りて潮高満川(しほたかみつがわ)と曰う。