「佐賀県 伊万里市」の郵便局一覧
佐賀県 伊万里市には、18件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
いまりなかざとゆうびんきょく 伊万里中里郵便局 | 77170 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
にりゆうびんきょく 二里郵便局 | 77134 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いまりゆうびんきょく 伊万里郵便局 | 77004 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
みなみはたゆうびんきょく 南波多郵便局 | 77096 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおかわのゆうびんきょく 大川野郵便局 | 77039 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くばらゆうびんきょく 久原郵便局 | 77060 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くすくゆうびんきょく 楠久郵便局 | 77022 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
うらのさきゆうびんきょく 浦崎郵便局 | 77111 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いまりおおくぼゆうびんきょく 伊万里大久保郵便局 | 77151 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たきがわちかんいゆうびんきょく 滝川内簡易郵便局 | 77732 |
![]() ![]() ![]() |
ひがしやましろゆうびんきょく 東山代郵便局 | 77123 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
けいせいゆうびんきょく 啓成郵便局 | 77180 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いまりまつうらゆうびんきょく 伊万里松浦郵便局 | 77090 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
はたつゆうびんきょく 波多津郵便局 | 77053 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たちばなかんいゆうびんきょく 立花簡易郵便局 | 77723 |
![]() ![]() ![]() |
おおかわちゆうびんきょく 大川内郵便局 | 77169 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおつぼゆうびんきょく 大坪郵便局 | 77129 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くろかわゆうびんきょく 黒川郵便局 | 77073 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「伊万里市」について

- 伊万里市(いまりし)は、佐賀県の西部にある市。東松浦半島と北松浦半島の結合部に位置する。鍋島藩の藩窯で焼かれた「鍋島」の系譜を引く伊万里焼で知られる。
地理
- 佐賀市の西約50kmの場所に位置しており伊万里川と有田川が流れ込む伊万里湾を東・南・西の三方から囲む形で東松浦半島南西部と北松浦半島南東部を市域とする。市域西部の北松浦半島地域では長崎県と接し、東部は低い丘陵地。
- 江戸時代には肥前国で焼かれた磁器が伊万里港から日本国内だけでなくヨーロッパまで輸出されたことから、これらを総称して「古伊万里」という。一方、磁器の産地としては1675年に佐賀鍋島藩は藩窯を有田から大川内山に移し、技法が流出しないよう厳重な管理下に置かれた。藩窯で焼かれた高品位な磁器は「鍋島」と呼ばれて献上品に用いられ、「鍋島」の系譜は伊万里焼に引き継がれており、大川内山には多くの窯元がある。大川内山は「大川内鍋島窯跡」として国史跡に指定されており(2003年9月16日指定)、1996年に日本の音風景100選(伊万里の焼物の音)、2002年にかおり風景100選(伊万里焼土と炎のかおり)など多くの選定を受けている。
地形
- 中心市街地は市域南部の伊万里川河口付近にある。