「佐賀県 多久市」の郵便局一覧

佐賀県 多久市には、9件の郵便局があります。

郵便窓口 郵便窓口
ゆうゆう窓口 ゆうゆう窓口
郵便窓口 郵便窓口
ATM ATM
保険窓口 保険窓口

「多久市」について

多久聖廟、佐賀県多久市
多久聖廟、佐賀県多久市
  • 多久市(たくし)は、佐賀県の中央部にある市。

地理

  • 佐賀市から約25km西側、牛津川沿いの盆地にあり、盆地の中心が市街地となる。山に囲まれる地勢だが、東には平地が続き他の方向にも低い峠で通じる。

地形

  • 山岳: 天山(1046m)・八幡岳(764m)・女山(695m)・鬼の鼻山(464m)・徳連岳(445m)・笠頭山(350.5m)・両子山(338m)/河川: 牛津川・今出川/湖沼: 道灌堤・浅古場池・岸川ダム・天ヶ瀬ダム

隣接している自治体

  • 佐賀市/小城市/唐津市/伊万里市/武雄市/杵島郡大町町・江北町

地域

  • 多久市は、合併前の旧町村を町名として引き継ぎ、その下に旧町村より引き継いだ大字を続け、「多久市〇多久町大字××」の形で住所を表記している。ただし、多久町(旧多久村)のみ大字がなく、町名に続けて番地を表記している。
  • また、通常、住所には表記されないが、生活上の単位として集落ごとに行政区が設置されている。大字ごとに行政区を示す。

人口

歴史

  • 1708年(宝永5年)に領主の多久茂文が領内に聖廟を建てて孔子を祀り、そこで教育を行った。その建物は多久聖廟として現在保存されている。
  • 1954年(昭和29年)5月1日、小城郡北多久町・多久村・西多久村・東多久村・南多久村が新設合併し、多久市が発足。