「福岡県 八女市」の郵便局一覧
福岡県 八女市には、25件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
よこやまゆうびんきょく 横山郵便局 | 74326 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
じょうようゆうびんきょく 上陽郵便局 | 74146 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
やめよしだゆうびんきょく 八女吉田郵便局 | 74576 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おかやまゆうびんきょく 岡山郵便局 | 74276 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
やまうちゆうびんきょく 山内郵便局 | 74164 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
やめたいらゆうびんきょく 八女平郵便局 | 74545 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ただみゆうびんきょく 忠見郵便局 | 74485 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ほしのゆうびんきょく 星野郵便局 | 74080 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
にたばるゆうびんきょく 仁田原郵便局 | 74313 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ながおゆうびんきょく 長尾郵便局 | 74351 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
やめゆうびんきょく 八女郵便局 | 74004 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
きょうまちかんいゆうびんきょく 京町簡易郵便局 | 74889 |
![]() ![]() ![]() |
やめどばしゆうびんきょく 八女土橋郵便局 | 74474 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
やべゆうびんきょく 矢部郵便局 | 74056 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
やめきとういんゆうびんきょく 八女祈祷院郵便局 | 74265 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
へばるゆうびんきょく 辺春郵便局 | 74098 |
![]() ![]() ![]() |
みつともゆうびんきょく 光友郵便局 | 74163 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ちくごきたやまゆうびんきょく 筑後北山郵便局 | 74352 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しらきゆうびんきょく 白木郵便局 | 74315 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ほりさこゆうびんきょく 堀迫郵便局 | 74388 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおぶちゆうびんきょく 大淵郵便局 | 74079 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くろぎゆうびんきょく 黒木郵便局 | 74057 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ほんぶんゆうびんきょく 本分郵便局 | 74225 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たしろかんいゆうびんきょく 田代簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 74806 | − |
かさはらゆうびんきょく 笠原郵便局 | 74290 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「八女市」について

- 八女市(やめし)は、福岡県の南部にある市。筑後経済圏に属する。1954年(昭和29年)市制施行。
市勢
- 面積:482.44km2/人口:62,012人(2018年10月1日八女市統計)/世帯数:24,758世帯(2017年9月末八女市統計)/人口密度:129人/km2
地形
- 山/筑肥山地/耳納山地/釈迦岳、御前岳/峠/小栗峠/合瀬耳納峠/かんかけ峠/河川/矢部川、星野川
地理
概要
- 山間部は、大分県と境を接する。県境に位置する三国山(筑肥山地)から流れ出る矢部川は日本最大の干潟を有する有明海に注ぎ、有明海の生態系を担う重要な河川の一つとなっている。また地形的にみると、矢部川の支流 星野川と合流する地点より西側に開けた扇状地、北を広川丘陵、東を八女山地、南を筑肥山地に囲まれ盆地的地形を有している土地。森林セラピー基地認定地域。
- 筑紫国の一部として古くから人の定住が見られ、縄文時代から弥生時代にかけての遺跡が多数発見され、北側の丘陵部分を中心に300基ともいわれる古墳群がある。さらに邪馬台国論争でも、九州説では福岡県山門郡(八女市の南西で隣接)説を有力視する声もあるが、邪馬台国が有明海~筑後川~矢部川を挟む一帯に存在し、八女も含まれたとする説もある。
- 八女地方における古代国家の成立を証明する史実は527年、大和朝廷に対抗して筑紫君磐井が起こした反乱(いわゆる「磐井の乱」)は、大化の改新(645年)以前の最大の内戦だった。