「山口県 萩市」の郵便局一覧
山口県 萩市には、24件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
さんみゆうびんきょく 三見郵便局 | 55100 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
えさきゆうびんきょく 江崎郵便局 | 55042 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おがわゆうびんきょく 小川郵便局 | 55102 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ささなみゆうびんきょく 佐々並郵便局 | 55067 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
むつみゆうびんきょく むつみ郵便局 | 55064 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおいゆうびんきょく 大井郵便局 | 55191 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
はぎしょういんじんじゃまえゆうびんきょく 萩松陰神社前郵便局 | 55359 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
はぎおおしまゆうびんきょく 萩大島郵便局 | 55285 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たまえうらかんいゆうびんきょく 玉江浦簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 55746 | − |
かわかみゆうびんきょく 川上郵便局 | 55194 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
はぎひやこゆうびんきょく 萩平安古郵便局 | 55263 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
やとみゆうびんきょく 弥富郵便局 | 55196 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あきらぎゆうびんきょく 明木郵便局 | 55079 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
はぎたまちゆうびんきょく 萩たまち郵便局 | 55385 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
はぎしんかわゆうびんきょく 萩新川郵便局 | 55297 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
はぎこしがはまゆうびんきょく 萩越ケ浜郵便局 | 55204 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
はぎはしもとゆうびんきょく 萩橋本郵便局 | 55187 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
はぎゆうびんきょく 萩郵便局 | 55002 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
はぎはまさきゆうびんきょく 萩浜崎郵便局 | 55145 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふくいゆうびんきょく 福井郵便局 | 55091 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しぶきゆうびんきょく 紫福郵便局 | 55098 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
みしまゆうびんきょく 見島郵便局 | 55095 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
すさゆうびんきょく 須佐郵便局 | 55018 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかまたゆうびんきょく 高俣郵便局 | 55214 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「萩市」について

- 萩市(はぎし)は、中国地方西部、山口県の北部に位置する日本海に面する市。
概要
- 江戸時代に毛利氏が治める長州藩の本拠地となった城下町(萩城下町)として有名。長州藩は薩摩藩(現在の鹿児島県)などとともに明治維新の中心的役割を果たした。そのため、吉田松陰や高杉晋作、木戸孝允、山縣有朋など幕末から戦前にかけて政財界に関係する人物を多く出している。
- 一方を日本海に面し、三方が山に囲まれており、道路・鉄道・港湾の整備も遅かったため、山陽側の市町村と比べると発展が弱かった(交通面では隣の長門市の方が発達している)。
- 現在の萩市は2005年(平成17年)3月6日に旧萩市と2町4村が合併して誕生し、面積は約698.79km2(県土の11.4%)、日常生活圏の数は10となった。新制の萩市として発足後の2005年国勢調査においても、人口の減少が目立ち、特に合併前の旧町村での減少傾向が目立つ。
- 司馬遼太郎の幕末小説である『世に棲む日日』『花神』や、大河ドラマ『花燃ゆ』は萩市が舞台になっている。
- 萩市中心部は、日本有数の規模を誇るデルタ地帯に発展している。旧・川上村から流れる阿武川(あぶがわ)は川島地区で2つに分かれ、橋本川と松本川となって日本海に注ぐ。