「広島県 呉市」の郵便局一覧
広島県 呉市には、64件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
くれさんじょういちゆうびんきょく 呉三条一郵便局 | 51137 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれさんじょうゆうびんきょく 呉三条郵便局 | 51210 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しもかまがりゆうびんきょく 下蒲刈郵便局 | 51094 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれちゅうおうろくゆうびんきょく 呉中央六郵便局 | 51223 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれなかどおりゆうびんきょく 呉中通郵便局 | 51155 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれにがたゆうびんきょく 呉仁方郵便局 | 51106 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれふしはらゆうびんきょく 呉伏原郵便局 | 51376 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
むろおゆうびんきょく 室尾郵便局 | 51150 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かしまゆうびんきょく 鹿島郵便局 | 51389 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くらはしゆうびんきょく 倉橋郵便局 | 51049 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
うわぎかんいゆうびんきょく 宇和木簡易郵便局 | 51777 |
![]() ![]() ![]() |
りょうしだゆうびんきょく 釣士田郵便局 | 51363 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おたちかんいゆうびんきょく 尾立簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 51723 | − |
くれよしうらゆうびんきょく 呉吉浦郵便局 | 51172 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれあづまゆうびんきょく 呉吾妻郵便局 | 51362 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれわしょういちゆうびんきょく 呉和庄一郵便局 | 51522 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれてんのうゆうびんきょく 呉天応郵便局 | 51229 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
やすうらみつぐちゆうびんきょく 安浦三津口郵便局 | 51177 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
やすうらゆうびんきょく 安浦郵便局 | 51023 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あとゆうびんきょく 安登郵便局 | 51395 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれみやばらじゅういちゆうびんきょく 呉宮原十一郵便局 | 51403 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれみやばらさんゆうびんきょく 呉宮原三郵便局 | 51354 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれみやばらななゆうびんきょく 呉宮原七郵便局 | 51535 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれやまてゆうびんきょく 呉山手郵便局 | 51416 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かわじりこようかんいゆうびんきょく 川尻小用簡易郵便局 | 51747 |
![]() ![]() ![]() |
かわじりゆうびんきょく 川尻郵便局 | 51142 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれひろおおしんがいゆうびんきょく 呉広大新開郵便局 | 51593 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれみさかいちゆうびんきょく 呉三坂地郵便局 | 51433 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれりょうたにゆうびんきょく 呉両谷郵便局 | 51527 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひろゆうびんきょく 広郵便局 | 51024 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
くれひろほんまちゆうびんきょく 呉広本町郵便局 | 51423 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれよころゆうびんきょく 呉横路郵便局 | 51417 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれながはまゆうびんきょく 呉長浜郵便局 | 51152 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれほんどおりよんゆうびんきょく 呉本通四郵便局 | 51200 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれほんどおりななゆうびんきょく 呉本通七郵便局 | 51281 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれひがしちゅうおうにゆうびんきょく 呉東中央二郵便局 | 51325 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれかいがんゆうびんきょく 呉海岸郵便局 | 51348 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれやけやまゆうびんきょく 呉焼山郵便局 | 51260 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれさくらがおかゆうびんきょく 呉桜ケ丘郵便局 | 51546 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれいずみがおかゆうびんきょく 呉泉ケ丘郵便局 | 51603 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なえしろかんいゆうびんきょく 苗代簡易郵便局 | 51784 |
![]() ![]() ![]() |
むかいゆうびんきょく 向郵便局 | 51371 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおうらゆうびんきょく 大浦郵便局 | 51438 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かまがりゆうびんきょく 蒲刈郵便局 | 51226 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たどかんいゆうびんきょく 田戸簡易郵便局 | 51741 |
![]() ![]() |
くれゆうびんきょく/くれてん
呉郵便局/ ゆうちょ銀行 呉店 |
51032 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
くれけごやゆうびんきょく 呉警固屋郵便局 | 51156 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれけごやななゆうびんきょく 呉警固屋七郵便局 | 51434 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおはまゆうびんきょく 大浜郵便局 | 51188 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
とよしまゆうびんきょく 豊島郵便局 | 51297 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひさともゆうびんきょく 久友郵便局 | 51225 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおちょうゆうびんきょく 大長郵便局 | 51283 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
みたらいゆうびんきょく 御手洗郵便局 | 51033 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれごうばらゆうびんきょく 呉郷原郵便局 | 51445 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれあがちゅうおうゆうびんきょく 呉阿賀中央郵便局 | 51121 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれあがきたゆうびんきょく 呉阿賀北郵便局 | 51408 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれあがみなみよんゆうびんきょく 呉阿賀南四郵便局 | 51399 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くれあがみなみはちゆうびんきょく 呉阿賀南八郵便局 | 51442 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
さきおくゆうびんきょく 先奥郵便局 | 51238 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おんどゆうびんきょく 音戸郵便局 | 51031 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
はやせかんいゆうびんきょく 早瀬簡易郵便局 | 51718 |
![]() ![]() ![]() |
おんどはたみかんいゆうびんきょく 音戸波多見簡易郵便局 | 51812 |
![]() ![]() ![]() |
とのこかんいゆうびんきょく 渡子簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 51719 | − |
たはらゆうびんきょく 田原郵便局 | 51269 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「呉市」について

- 呉市(くれし)は、広島県の南西部に位置する市。瀬戸内海に面しており、中核市に指定されている。
概要
- 地形的に天然の良港と言われ、古くは村上水軍の一派が根城にしており、明治時代以降は、帝国海軍・海上自衛隊の拠点となっている。
- 第二次世界大戦中は、呉鎮守府や呉海軍工廠が置かれた帝国海軍の軍港でもあった。2005年3月20日に周辺の安芸郡音戸町・倉橋町・蒲刈町、豊田郡安浦町・豊浜町・豊町を編入した。これによって呉市は本州にある地域と下蒲刈島、情島に加え、南の倉橋島、上蒲刈島、豊島、大崎下島を加えて人口25万人規模の市となった。2016年の中核市指定と同時に保健所政令市に指定された。
- 造船・鉄鋼・パルプ・機械・金属などを中心とした臨海工業都市として発展している。また、大和ミュージアム・てつのくじら館など海軍・海上自衛隊に関する博物館がある。
- 地域おこしとして、京都府舞鶴市と共に大日本帝国海軍が肉じゃがの由来とうたい、肉じゃが発祥の街を名乗っている。