「岡山県 高梁市」の郵便局一覧
岡山県 高梁市には、25件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
なかいゆうびんきょく 中井郵便局 | 54228 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひらかわゆうびんきょく 平川郵便局 | 54151 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ゆのゆうびんきょく 湯野郵便局 | 54153 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
にしやまゆうびんきょく 西山郵便局 | 54182 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
びっちゅうゆうびんきょく 備中郵便局 | 54154 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
うじゆうびんきょく 宇治郵便局 | 54197 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがかんいゆうびんきょく 大賀簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 54825 | − |
きびかわかみゆうびんきょく 吉備川上郵便局 | 54050 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かわもゆうびんきょく 川面郵便局 | 54051 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
こせゆうびんきょく 巨瀬郵便局 | 54053 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なりわゆうびんきょく 成羽郵便局 | 54014 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひなかんいゆうびんきょく 日名簡易郵便局 | 54753 |
![]() ![]() ![]() |
ふきやゆうびんきょく 吹屋郵便局 | 54047 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
さかもとかんいゆうびんきょく 坂本簡易郵便局 | 54732 |
![]() ![]() ![]() |
なかゆうびんきょく 中郵便局 | 54294 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかはしゆうびんきょく 高梁郵便局 | 54007 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
かみうかんゆうびんきょく 上有漢郵便局 | 54247 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
うかんゆうびんきょく 有漢郵便局 | 54150 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかはしまつばらゆうびんきょく 高梁松原郵便局 | 54239 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかはしきのやまゆうびんきょく 高梁木野山郵便局 | 54240 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
つがわかんいゆうびんきょく 津川簡易郵便局 | 54750 |
![]() ![]() ![]() |
たかはしたまがわゆうびんきょく 高梁玉川郵便局 | 54237 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しろちかんいゆうびんきょく 福地簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 54781 | − |
びっちゅうおちあいかんいゆうびんきょく 備中落合簡易郵便局 | 54704 |
![]() ![]() ![]() |
たかはしかじまちゆうびんきょく 高梁鍛冶町郵便局 | 54280 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「高梁市」について
- 高梁市(たかはしし)は、岡山県の中西部に位置する市。広島県と境を接する。中心部は備中松山藩の城下町であり、山城の松山城(備中松山城)で知られる。
概要
- 古来から備中国の中核であり、近世では幕藩体制のもと備中松山藩を中心として繁栄した。一級水系の高梁川が市の中心部を貫流し、かつては高梁川を利用して高瀬舟によって玉島港(倉敷市)まで物資の輸送が盛んに行われたため、高梁は物流の中心として発展した。
- 現存天守の中で唯一の山城であり最も標高の高い場所にある松山城の眼下に広がる高梁の城下町は、武家屋敷や町家、神社仏閣などが立ち並ぶことから備中の小京都と呼ばれ、映画『男はつらいよ』シリーズでは2度ロケ地となった事でも知られる。
- 市の北側に位置する成羽町吹屋地区は、江戸時代後期から大正にかけて銅山と弁柄の巨大産地として繁栄を極め、現在も弁柄漆喰壁や格子と赤銅色の石州瓦の家々が並ぶ赤い町並みがみられる。かつて日本最古の現役木造小学校舎であり、閉校後は修理を経て一般開放されている旧吹屋小学校とともに観光客を集める。2020年に吹屋地区にまつわる一連のストーリーは「ジャパンレッド」発祥の地~弁柄と銅(あかがね)の町・備中吹屋~として日本遺産に認定された。
- 毎年8月14日から3夜開催される備中たかはし松山踊りは、1648年から踊り継がれる県下最大規模の盆踊り。