「奈良県 上牧町」の郵便局一覧

奈良県 上牧町には、4件の郵便局があります。

郵便窓口 郵便窓口
ゆうゆう窓口 ゆうゆう窓口
郵便窓口 郵便窓口
ATM ATM
保険窓口 保険窓口

「上牧町」について

上牧町の有名地
  • 上牧町(かんまきちょう)は、奈良県北葛城郡の町。奈良県の北西部に位置する。

地理

  • 奈良盆地の西部、馬見丘陵のほぼ中心に位置する。奈良市へは北東約20km、大阪市へは約25kmの距離にある。

町域・郵便番号

  • 639-0201 片岡台 (かたおかだい) 1丁目~3丁目/639-0215 葛城台 (かつらぎだい) 1丁目~5丁目/639-0214 上牧 (かんまき)/639-0202 桜ケ丘 (さくらがおか) 1丁目~3丁目/639-0205 下牧 (しもまき)/639-0205 下牧 (しもまき) 1丁目~7丁目/639-0216 松里園 (しょうりえん) 1丁目~3丁目/639-0211 滝川台 (たきがわだい) 1丁目~2丁目/639-0203 友が丘 (ともがおか) 1丁目~2丁目/639-0217 中筋出作 (なかすじしゅつさく)/639-0212 服部台 (はっとりだい) 1丁目~5丁目/639-0204 緑ケ丘 (みどりがおか) 1丁目~2丁目/639-0213 米山台 (よねやまだい) 1丁目~6丁目/639-0206 ゆりが丘 (ゆりがおか) 1丁目/639-0218 ささゆり台 (ささゆりだい) 1丁目~3丁目

人口

  • 奈良県統計/2007年10月1日現在 : 24,475人/人口増加率(2002年→2007年) : -1.0%

歴史

  • 古代、大和国葛下郡の地。
  • 「上牧」の名の由来は、当町が緩やかな丘陵地帯で放牧に適した土地であったことからその名がついたとされている。戦国期には下牧地区に片岡城が築かれた。 /上牧村は元和5年から明治4年まで大和郡山藩領であり、享保9年の『郷鑑』によると、村高801石8斗6升3合、新村・五軒屋・三軒屋・「穢東山」の各枝郷を有している。1889年の市制町村制実施により、上牧村・下牧村・中筋出作方が合併し、上牧村が誕生すると、東山村は葛下郡上牧村大字上牧の一集落となる。同地には18世紀後半から農業以外に博労や大和川水運の積荷運送に携わる人々が増加しており、幕末には履物の生産が始まっていた。