「奈良県 葛城市」の郵便局一覧
奈良県 葛城市には、5件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
しんじょうゆうびんきょく 新庄郵便局 | 45028 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しんじょうみなみみつぼかんいゆうびんきょく 新庄南道穂簡易郵便局 | 45793 |
![]() ![]() ![]() |
おしみゆうびんきょく 忍海郵便局 | 45153 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しんじょうひきだゆうびんきょく 新庄疋田郵便局 | 45217 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ながおゆうびんきょく 長尾郵便局 | 45052 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「葛城市」について

- 葛城市(かつらぎし)は、奈良県中西部に位置し、大阪府と境を接する市。
地理
- 葛城山から二上山に延びる山脈の東麓に位置する。山を越えれば、大阪府となる。経済的には大和高田市との結びつきが強い。
- 気候は奈良盆地に位置するため、冬は霜が降りるほどに冷え込み、夏は湿度が高い。また、年間を通して雨が少ないため、水不足の対策としてため池が市内の至る所にあったが、現在は吉野川分水によって十分な水が供給されているために利用はされていない。
- 山:二上山、岩橋山/河川:高田川
隣接している自治体
- 奈良県/大和高田市、御所市、香芝市/大阪府/南河内郡太子町、河南町
歴史
- 古代の大和国忍海郡及び葛下郡当麻郷の地。長尾神社、葛城御県神社など数多くの延喜式内社が現存する。
- 室町時代後期には、布施氏が布施城や屋敷山の新庄城を本拠として、おおむね市域中部・南部一帯を影響下に置いた。布施氏の影響圏は「布施郷」と呼ばれたが、戦国期に布施氏の嫡流は絶えた(布施左京進参照)。