「京都府 京丹後市」の郵便局一覧
京都府 京丹後市には、24件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
なかはまゆうびんきょく 中浜郵便局 | 44047 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
へいかんいゆうびんきょく 平簡易郵便局 | 44745 |
![]() ![]() ![]() |
たんごじょうがんじゆうびんきょく 丹後成願寺郵便局 | 44086 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たんごゆうびんきょく 丹後郵便局 | 44031 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くみはまゆうびんきょく 久美浜郵便局 | 44005 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
のなかゆうびんきょく 野中郵便局 | 44028 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くみはまはしづめゆうびんきょく 久美浜橋爪郵便局 | 44267 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くみはまかんのゆうびんきょく 久美浜神野郵便局 | 44348 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くみはまみなとみやゆうびんきょく 久美浜湊宮郵便局 | 44126 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くみはませきゆうびんきょく 久美浜関郵便局 | 44224 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くみはますだゆうびんきょく 久美浜須田郵便局 | 44064 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおみやゆうびんきょく 大宮郵便局 | 44029 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いかがかんいゆうびんきょく 五十河簡易郵便局 | 44743 |
![]() ![]() ![]() |
おおみやこうべゆうびんきょく 大宮河辺郵便局 | 44094 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
みねやまゆうびんきょく 峰山郵便局 | 44183 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
みねやまにかゆうびんきょく 峰山二箇郵便局 | 44119 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
みねやますぎたにゆうびんきょく 峰山杉谷郵便局 | 44317 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しんざんかんいゆうびんきょく 新山簡易郵便局 | 44719 |
![]() ![]() ![]() |
やさかゆうびんきょく 弥栄郵便局 | 44025 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
のまかんいゆうびんきょく 野間簡易郵便局 | 44755 |
![]() ![]() ![]() |
あみのしまづゆうびんきょく 網野島津郵便局 | 44313 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たんごきづゆうびんきょく 丹後木津郵便局 | 44063 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あみのゆうびんきょく 網野郵便局 | 44018 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ごうゆうびんきょく 郷郵便局 | 44347 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「京丹後市」について

- 京丹後市(きょうたんごし)は、京都府北部地域にある市。北西で日本海に面し、京都府および近畿地方の最北端である経ヶ岬が市内の丹後町にある。
概要
- 日本海に突き出す丹後半島の大部分を占めており、自然の美しさや、ズワイガニの高級品「間人(たいざ)ガニ」など海産物に恵まれている。日本海側気候であり、豪雪地帯に指定されている。
- 市域を京都丹後鉄道宮豊線が横断するが、空港や新幹線駅からは遠く、公共交通機関では東京都からは片道6時間程度かかり、時間的に「東京から最も遠い町」の一つ。このため2022年、航空会社のピーチ・アビエーションおよびバス会社のWILLER(ウィラー)と連携し、従来は来訪者の9割以上を占めていた近畿地方以外からの観光誘客と、ふるさと納税拡大を取り組みを始めた。
- 2018年(平成30年)、沖縄国際映画祭 JIMOT CM REPUBLIC 全国46都道府県部門において、大宮町常吉地区をモデルにSDGsのgoal11「住み続けられるまち作り」を題材に制作したCM「便利さよりも安心できるまち京丹後」でグランプリを受賞した。
- 確実な記録がある世界で最高齢の男性である木村次郎右衛門を始め、2013年2月時点で100歳以上の長寿者が全国平均の約2.5倍となる60人在住している。市では同年齢以上を「健康大長寿」と称したうえで、これを活かした自治体や医療関係者および市民向けのシンポジウム「健康大長寿のさとづくり全国交流会」を2008年11月に初めて開催した。また、2013年度からは食習慣を調査し市民向けに広報するとともに「長寿のまち」としてアピールするとしている。