「京都府 亀岡市」の郵便局一覧
京都府 亀岡市には、18件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
ほづゆうびんきょく 保津郵便局 | 44319 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かめおかちよかわゆうびんきょく 亀岡千代川郵便局 | 44275 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かめおかみなみつつじがおかゆうびんきょく 亀岡南つつじヶ丘郵便局 | 44460 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
よしかわかんいゆうびんきょく 吉川簡易郵便局 | 44717 |
![]() ![]() ![]() |
おおいかんいゆうびんきょく 大井簡易郵便局 | 44711 |
![]() ![]() |
かめおかみやざきゆうびんきょく 亀岡宮前郵便局 | 44218 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
こうざきかんいゆうびんきょく 神前簡易郵便局 | 44714 |
![]() ![]() ![]() |
かめおかはたごゆうびんきょく 亀岡旅籠郵便局 | 44144 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なんじょうゆうびんきょく 南条郵便局 | 44117 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ほんめゆうびんきょく 本梅郵便局 | 44051 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひがしべついんゆうびんきょく 東別院郵便局 | 44187 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
さえきゆうびんきょく 佐伯郵便局 | 44058 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かめおかひがしつつじがおかゆうびんきょく 亀岡東つつじヶ丘郵便局 | 44437 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かめおかしのゆうびんきょく 亀岡篠郵便局 | 44295 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かめおかにしつつじがおかゆうびんきょく 亀岡西つつじヶ丘郵便局 | 44404 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かめおかにしべついんゆうびんきょく 亀岡西別院郵便局 | 44342 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かめおかゆうびんきょく 亀岡郵便局 | 44177 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
かめおかうまじゆうびんきょく 亀岡馬路郵便局 | 44032 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「亀岡市」について
- 亀岡市(かめおかし)は、京都府の中西部に位置する市。1955年(昭和30年)、市制施行。
概要
- 旧名は亀山。亀岡市は丹波国の最南端に位置し、山城国・摂津国に接する。
- 人口は京都市と宇治市に次いで府内第3位で、丹波国の中心都市だった。
- 戦国時代末期に明智光秀が丹波亀山城と城下町を築いたことが近代亀岡の礎となる。
- しかし、現在では京都・大阪の衛星都市の側面を持つようになった。なお、南丹市と船井郡京丹波町と併せて南丹や口丹波、口丹と称することもある。
地理
- 直線距離で京都市の中心部まで約15km、大阪市の中心部までは約38kmあり、電車では前者までは約20分、後者までは約55分かかる。交通の便の良さから双方のベッドタウンとして機能している。