「滋賀県 甲賀市」の郵便局一覧
滋賀県 甲賀市には、22件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
あさみやゆうびんきょく 朝宮郵便局 | 46050 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たらおかんいゆうびんきょく 多羅尾簡易郵便局 | 46737 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おがわかんいゆうびんきょく 小川簡易郵便局 | 46712 |
![]() ![]() ![]() |
くもいゆうびんきょく 雲井郵便局 | 46126 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しがらきゆうびんきょく 信楽郵便局 | 46019 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
つちやまゆうびんきょく 土山郵便局 | 46018 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
つちやまおおのゆうびんきょく 土山大野郵便局 | 46089 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あゆかわかんいゆうびんきょく 鮎河簡易郵便局 | 46736 |
![]() ![]() ![]() |
やまうちゆうびんきょく 山内郵便局 | 46122 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
きぶかわゆうびんきょく 貴生川郵便局 | 46082 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ばんたにゆうびんきょく 伴谷郵便局 | 46150 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
みなくちきたわきゆうびんきょく 水口北脇郵便局 | 46192 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
みなくちほんまちゆうびんきょく 水口本町郵便局 | 46235 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
みなくちゆうびんきょく 水口郵便局 | 46002 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こうなんゆうびんきょく 甲南郵便局 | 46039 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
こうなんきぼうがおかゆうびんきょく 甲南希望ヶ丘郵便局 | 46231 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふかわゆうびんきょく 深川郵便局 | 46062 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
のがわかんいゆうびんきょく 野川簡易郵便局 | 46707 |
![]() ![]() |
あぶらひゆうびんきょく 油日郵便局 | 46061 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
こうかおおくぼゆうびんきょく 甲賀大久保郵便局 | 46212 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
こうかゆうびんきょく 甲賀郵便局 | 46108 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
さやまゆうびんきょく 佐山郵便局 | 46127 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「甲賀市」について
.jpg/430px-Koga-no-sato_Ninja_village_,_甲賀の里_忍術村_-_panoramio_(8).jpg)
- 甲賀市(こうかし)は、滋賀県の南東部の甲賀地域にある市。県の南端に位置し、南東端は三重県、南西端は京都府と接する。2004年(平成16年)に旧甲賀郡の5町(信楽町、甲南町、水口町、甲賀町、土山町)が平成の大合併で合併して発足した市であり、旧郡域の大部分を占める。
- なお、「甲賀」の読みには「こうか」と「こうが」の2通りがあり、市町村合併後の市名決定のために決選投票が行われた結果、従来の甲賀郡(こうかぐん)の読み方を引き継ぎ、清音の「こうか」を市名の読みに採用した。
概要
- 甲賀地域は745年に聖武天皇によって紫香楽宮が造営されるなど、古代に遡る歴史を持つ。東の鈴鹿山脈から続く山がちな地形ではあるものの、五街道の1つである東海道が東西に横断し、宿場町として水口宿と土山宿が置かれた。
- 近世ではのちに甲賀忍者と呼ばれる甲賀武士の里として知られ、甲賀武士が崇敬したとされる油日神社、飯道神社、矢川神社、田村神社などの古社が現存する。また、櫟野寺にある日本最大の十一面観音菩薩坐像などの文化財も現存する。十楽寺と櫟野寺と大池寺が所蔵する大仏は「甲賀三大仏」と呼ばれる。江戸時代には水口藩加藤家が置いた水口城の城下町として栄えた一面も持つ。