「滋賀県 草津市」の郵便局一覧
滋賀県 草津市には、13件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
くさつかみがさゆうびんきょく 草津上笠郵便局 | 46210 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くさつやまだゆうびんきょく 草津山田郵便局 | 46116 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
みなみくさつゆうびんきょく 南草津郵便局 | 46242 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くさつおおじゆうびんきょく 草津大路郵便局 | 46169 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くさつやぐらゆうびんきょく 草津矢倉郵便局 | 46191 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くさつやばせゆうびんきょく 草津矢橋郵便局 | 46201 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くさつときわゆうびんきょく 草津常盤郵便局 | 46090 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しがいかだいがくないかんいゆうびんきょく 滋賀医科大学内簡易郵便局 | 46732 |
![]() ![]() ![]() |
くさつわかくさゆうびんきょく 草津若草郵便局 | 46240 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くさつしやくしょまえゆうびんきょく 草津市役所前郵便局 | 46214 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くさつゆうびんきょく 草津郵便局 | 46011 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
くさつたまがわゆうびんきょく 草津玉川郵便局 | 46232 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くさつあおじゆうびんきょく 草津青地郵便局 | 46223 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「草津市」について

- 草津市(くさつし)は、滋賀県南東部に位置する市。県庁所在地の大津市に次ぐ、県下第2位の人口を有する都市。
- 琵琶湖や山林の面積を除いた可住地面積人口密度は(3033.6人/km2、2017年10月)、人口集中地区 (DID) 人口密度は約7,090人/km2 となり、大津市とほぼ同じ。
概要
- 関ヶ原以前は東海道と東山道の分岐合流点、江戸時代には東海道と中山道の分岐合流点の宿場町(草津宿)であった、近年はJR東海道線(琵琶湖線)・草津線、国道1号・名神高速道路・新名神高速道路など日本を東西に結ぶ交通網を有しており、特に紀伊半島・東海道ルート(亀山・伊勢・新宮・名古屋・浜松・東京・いわき方面)と琵琶湖-若狭湾岸・東山道ルート(米原・敦賀・岐阜・塩尻・高崎・郡山方面)の分岐点となる交通の要衝。草津より東進すると、東海道ルートと東山道ルートの合流点は岩沼(竹駒神社所在地)になる。
- なお、JRの駅別乗降客数の県内1位(草津駅)と2位(南草津駅)の駅は、いずれも当市域にある。JR西日本の新快速で草津駅 - 京都駅間は21分、草津駅 - 大阪駅間は51分とアクセスしやすい距離にあり、京都・大阪両都市のベッドタウン・衛星都市として人口が増加している。そのため京都府・大阪府に通勤通学するいわゆる「滋賀府民」も多い。特に立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)が最寄りの南草津駅は1994年開業と比較的新しい駅ではあるが、現在は駅周辺はマンションが立ち並び、利用者数は県内1位になるほど発展している新しい街。なお、南草津駅西口付近には新興住宅地の南草津プリムタウンが整備された。