「愛知県 阿久比町」の郵便局一覧
愛知県 阿久比町には、3件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
あぐいさかべゆうびんきょく 阿久比坂部郵便局 | 21579 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あぐいみやづゆうびんきょく 阿久比宮津郵便局 | 21669 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あぐいゆうびんきょく 阿久比郵便局 | 21139 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「阿久比町」について
- 阿久比町(あぐいちょう)は、愛知県知多郡に属する町。
- 知多半島のほぼ中央部に位置する。知多半島にある10自治体のうち、当町と大府市のみ海に面していない。
地理
- 地域全体を指して古くは「英比(あぐい)谷」と呼ばれ、伊勢湾にも三河湾にも面しておらず、丘陵とその間の狭小な盆地からなっている。町の中心の南北には北の東浦町から南の半田市に向かって流れる阿久比川に沿って名鉄河和線と県道55号が走っており、町の南北軸になっている。
地形
- 町南部にあって半田市と接する植大地区は、隣接する半田市岩滑地区出身の童話作家、新美南吉の作品の舞台としてたびたび登場する。権現山という名前で呼ばれている小山や、半田市との市境を流れる阿久比川支流の矢勝川は「ごんぎつね」の舞台のモデルとされ、ごんぎつねの「ごん」は権現山の「ごん」から取ったとも言われる。また矢勝川の水源である半田池は、「おぢいさんのランプ」に実名で登場する池。
- 町内の海抜の最高地点は植大陶ヶ峯地内の74.7メートル、最低地点は横松字前田地内の0.1メートル。
- 丘陵/権現山/河川/矢勝川/阿久比川/湖沼/半田池
町内の地名
- 阿久比/椋岡/矢高/植大/横松 (旧東阿久比村)/萩 (旧東阿久比村)/宮津 (旧東阿久比村)/板山 (旧東阿久比村)/福住 (旧東阿久比村)/白沢 (旧上阿久比村)/草木 (旧上阿久比村)/卯坂 (旧上阿久比村)/陽なたの丘 (2011年、宮津・板山などの一部より成立)/卯坂南 (2013年、卯坂の一部より成立)/宮津1~4丁目 (2014年、宮津・卯坂の各一部より成立)
人口
隣接する自治体
- 愛知県/東 - 知多郡東浦町/北 - 知多市/西 - 常滑市/南 - 半田市
歴史
- 「あぐい」の地名が残る最古の記録は、藤原宮跡から出土した甲午年(西暦694年)記年の木簡で、「阿具比里」と記されていた。