「愛知県 知立市」の郵便局一覧
愛知県 知立市には、5件の郵便局があります。
郵便窓口
ゆうゆう窓口
郵便窓口
ATM
保険窓口
郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
ちりゅうゆうびんきょく 知立郵便局 | 21014 | |
ちりゅうしょうわゆうびんきょく 知立昭和郵便局 | 21624 | |
ちりゅうほんまちゆうびんきょく 知立本町郵便局 | 21621 | |
ちりゅううしだゆうびんきょく 知立牛田郵便局 | 21562 | |
ちりゅうにしおかかんいゆうびんきょく 知立西丘簡易郵便局 | 21904 |
「知立市」について
- 知立市(ちりゅうし)は、愛知県の中部に位置する市。
- 西三河地方に属する。
概要
- 知立は景行天皇42年(112年)に創建された知立神社の門前町として発展した。知立神社は延長5年(927年)に編纂された延喜式神名帳に記載されている式内社であり、三河国二之宮、東海道三大社(三島大社、熱田神宮、知立神社)の一つとして数えられ、大きな影響力を持った。知立神社の神官でもある永見氏は後白河天皇配下の武士となり知立城を築くなど、土豪としても勢力を広め、長きに亘りこの地を支配した。
- 戦国時代に入ると永見氏一族から徳川家康の側室、於万の方(長勝院)を輩出し結城秀康が誕生。当時の永見氏は今川家に属した為、刈谷城(愛知県刈谷市)の水野氏や、岡崎城(愛知県岡崎市)の松平清康、駿府城(静岡県静岡市)らに従ったが、永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いで今川義元が討死すると、織田信長に従った水野忠重が知立城を接収し、天正年間(1573年から92年)には信長に対しての迎賓館的な施設が設けられた。
- 江戸時代に入ると、東海道の日本橋から数えて39番目の宿場町、池鯉鮒(ちりゅう、歴史的仮名遣いでの振り仮名は「ちりふ」)宿として整備され、知立城の跡地には寛永年間(1624年から43年)に将軍上洛時の宿泊施設として御殿が設置された。池鯉鮒宿は物資の集積場としても発展し、馬市や木綿市等が行われ、周辺地域の経済的中心地となった。天正14年に編纂された記録によれば、池鯉鮒宿には本陣1件、脇本陣1件、旅籠35件、人口1620人との記載がある。