「静岡県 河津町」の郵便局一覧

静岡県 河津町には、2件の郵便局があります。

郵便窓口 郵便窓口
ゆうゆう窓口 ゆうゆう窓口
郵便窓口 郵便窓口
ATM ATM
保険窓口 保険窓口

「河津町」について

河津町の有名地
  • 河津町(かわづちょう)は、静岡県賀茂郡に属する町。伊豆半島の先端部(南端部)に近い東側地域の一角を占め、太平洋に面する。
  • サクラの一栽培品種であるカワヅザクラ(河津桜)の発祥地および観光地として全国的に知られており、花見の季節には必ず紹介される。

地勢

  • 町域の81%は山林と原野で占められ、市街地は天城山南東の山稜を源流とする河津川下流の平地に広がる。東部は相模灘(太平洋)に面する。
  • 山 - 登り尾(1057m)、猿山(1000m)、三筋山(812m)、鉢ノ山(619m)/河川 - 河津川

歴史

年表

先史時代
  • 縄文時代晩期(約2,300年前) - 笹原地区にて集落の形成期/笹原地区の南小学校を中心とする地域に残る姫宮遺跡の最下層が、この頃に営まれていた。この集落は、縄文時代から弥生時代へ移り変わる時期の数少ない遺跡で、さらに古墳時代、奈良時代を経て、平安時代まで存続した。
  • 4世紀頃(古墳時代前期) - 河津町笹原字比咩宮ひめみやにて、姫宮神社の創建(遺物推定)/姫宮遺跡の4世紀頃の層から祭祀遺物が出土する。
古代
  • 天平21年(749年、奈良時代) - 行基が、谷津村にて仙洞山那蘭陀寺(せんとうさん ならんだじ 南禅寺の前身)を開山する(伝承)。本尊は行基が自ら彫った薬師如来像であったという。