「静岡県 富士市」の郵便局一覧
静岡県 富士市には、29件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
ふじかわゆうびんきょく 富士川郵便局 | 23030 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
よしわらちゅうおうちょうゆうびんきょく 吉原中央町郵便局 | 23455 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふじくざわかんいゆうびんきょく 富士久沢簡易郵便局 | 23848 |
![]() ![]() ![]() |
いまいずみゆうびんきょく 今泉郵便局 | 23266 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふじでんぽうゆうびんきょく 富士伝法郵便局 | 23283 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふじよだばしゆうびんきょく 富士依田橋郵便局 | 23320 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
まつのゆうびんきょく 松野郵便局 | 23192 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふじきたゆうびんきょく 富士北郵便局 | 23107 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
よしわらはらだゆうびんきょく 吉原原田郵便局 | 23371 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
よしわらゆうびんきょく/よしわらてん
吉原郵便局/ ゆうちょ銀行 吉原店 |
23011 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ふじかみやかんいゆうびんきょく 富士神谷簡易郵便局 | 23830 |
![]() ![]() ![]() |
おおぶちゆうびんきょく 大渕郵便局 | 23229 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふじてんまかんいゆうびんきょく 富士天間簡易郵便局 | 23890 |
![]() ![]() ![]() |
ふじみやじまゆうびんきょく 富士宮島郵便局 | 23496 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふじふじおかゆうびんきょく 富士富士岡郵便局 | 23166 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふじふじみだいゆうびんきょく 富士富士見台郵便局 | 23461 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふじいわもとかんいゆうびんきょく 富士岩本簡易郵便局 | 23899 |
![]() ![]() ![]() |
ひろみゆうびんきょく 広見郵便局 | 23413 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふじゆうびんきょく 富士郵便局 | 23136 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ふじまつおかゆうびんきょく 富士松岡郵便局 | 23484 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いわまつゆうびんきょく 岩松郵便局 | 23138 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふじやなぎしまゆうびんきょく 富士柳島郵便局 | 23179 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふじよこわりゆうびんきょく 富士横割郵便局 | 23401 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふじえきまえゆうびんきょく 富士駅前郵便局 | 23330 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
よしわらかしわばらかんいゆうびんきょく 吉原柏原簡易郵便局 | 23847 |
![]() ![]() ![]() |
よしわらふなつかんいゆうびんきょく 吉原船津簡易郵便局 | 23861 |
![]() ![]() ![]() |
すずかわゆうびんきょく 鈴川郵便局 | 23093 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふじしやくしょまえゆうびんきょく 富士市役所前郵便局 | 23489 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たごうらみなみゆうびんきょく 田子浦南郵便局 | 23232 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「富士市」について
- 富士市(ふじし)は、日本の静岡県東部に位置する市。日本最高峰の富士山南麓に位置し、市域の北端は山頂直下に及ぶ。南は駿河湾に面しており、海岸線から富士山までを市域とする唯一の自治体となっている。東は沼津市、西は静岡市に接する。面積は244.95平方キロメートル。人口は2020年(令和2年)時点で251,616人で、県内では浜松市、静岡市に次ぐ第3位の人口規模だが、2010年(平成22年)以降は減少傾向にあり、また少子高齢化が進行している。
- 現在の市域においては、約33,000年前の旧石器時代の、愛鷹山麓にある遺跡が、確認できる最古の人間活動。奈良時代には、現在の富士市・富士宮市にほぼ相当する地域が駿河国富士郡となり、郡家は伝法に置かれた。江戸時代には吉原宿が東海道の宿場に指定され、富士信仰に基づく参詣を行う登山客などが訪れる宿場町として栄えた。また同じく江戸時代中期からは、和紙の産地として知られ、明治に入ると近代的な洋紙の大量生産が始まり、数々の製紙工場が設立された。