「岐阜県 八百津町」の郵便局一覧
岐阜県 八百津町には、5件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
くたみゆうびんきょく 久田見郵便局 | 24082 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
やおつゆうびんきょく 八百津郵便局 | 24063 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
わちゆうびんきょく 和知郵便局 | 24284 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しおなみゆうびんきょく 潮南郵便局 | 24175 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ふくちかんいゆうびんきょく 福地簡易郵便局 | 24810 |
![]() ![]() |
「八百津町」について

- 八百津町(やおつちょう)は、岐阜県加茂郡にある町。濃尾平野の北端部に位置し、木曽山脈に連なる地域。中濃地域に含まれる。
地理
- 岐阜県中南部に位置し、面積の約8割が山林。南側を木曽川本流に、北側を木曽川水系の飛騨川に挟まれている。海抜120m前後の河岸段丘に沿って住宅や農地が広がっているが、過疎化が進んで人口が減少傾向にある。
- 山:見行山、権現山/河川:木曽川、飛騨川、愛知用水/湖沼:兼山ダム貯水池、丸山ダム貯水池
人口
地名
- 伊岐津志/上飯田/上牧野/上吉田/久田見/潮見/錦織/野上/福地/南戸/八百津/和知
歴史
地名「八百津」の由来
- 明治の町村制施行まで現在の大字八百津の地は「細目村」と称していた。町村制の公布を受けて細目村人民惣代が岐阜県知事に村名改称願を提出し、1889年(明治22年)に「八百津町」として町制を施行した。提出された「村名改称御願」によれば大宝2年(702年)に錦織中納言久道が美濃国岐蘇山道を開いた際にそれまで「赤江」と呼んでいた地を「八百津」と名付けたという。そして郡郷を定める際に加茂郡八百津と称したという。