「岐阜県 七宗町」の郵便局一覧
岐阜県 七宗町には、2件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
ひちそうゆうびんきょく 七宗郵便局 | 24184 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かぶちゆうびんきょく 神渕郵便局 | 24040 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「七宗町」について

- 七宗町(ひちそうちょう)は、岐阜県の中南部に位置する町。町名は東北部に位置する7つの高峰に由来する。「宗」は祖霊舎を意味し、町の北部にそびえる峰々が古来より「七宗山」「七宗権現」と呼ばれ、崇められてきたという歴史にちなむ。
地理
- 名古屋市から北に50kmほどに位置し濃尾平野からやや山地に入ったところに位置する。
- 山 - 納古山、水晶山/河川 - 飛騨川、神淵川
隣接している自治体
- 北 - 下呂市/東 - 加茂郡白川町/南 - 加茂郡八百津町/西 - 関市、美濃加茂市、加茂郡川辺町
人口
- 減少傾向であり、岐阜県の町では最も少なく、村を含めると白川村、東白川村に次いで3番目に少ない。
地名
- 神渕 (旧・神渕村)/上麻生 (旧・上麻生村)/川並 (旧・上麻生村。元は1953年に久田見村から編入された地区)/中麻生 (旧・下麻生町の一部)
歴史
- 1873年(明治6年)4月1日 - 武儀郡の間見村、大橋村、大塚村、寺洞村、奥田村、八日市村、中切村、万場村、葉津村、杉洞村が合併し、神渕村となる。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により武儀郡神渕村が発足する。
- 1952年(昭和27年)8月1日 - 武儀郡上麻生村の所属郡が加茂郡に変更。
- 1953年(昭和28年)5月1日 - 加茂郡久田見村と境界変更。