「岐阜県 揖斐川町」の郵便局一覧

岐阜県 揖斐川町には、14件の郵便局があります。

郵便窓口 郵便窓口
ゆうゆう窓口 ゆうゆう窓口
郵便窓口 郵便窓口
ATM ATM
保険窓口 保険窓口

「揖斐川町」について

揖斐川町の有名地
  • 揖斐川町(いびがわちょう)は、岐阜県揖斐郡に属する町。西濃地方の西北端に位置し、北で福井県、西で滋賀県と接する。町の中心を揖斐川が南へと流れ、その上流には貯水量が日本最大の徳山ダムがある。
  • 6町村の合併により2005年(平成17年)1月31日に誕生した。

地理

  • 南東部は濃尾平野の北西にあり、県境の北部と西部は標高1100~1300メートルの山々が連なる。両白山地南西部の越美山地の能郷白山、三周ヶ岳、花房山、小津権現山や、伊吹山地の伊吹山、金糞岳、貝月山、池田山などの山がある。

気候

  • 旧坂内村と旧徳山村は特別豪雪地帯に、それ以外の地域は豪雪地帯に指定されており、平野部に位置する役場周辺でも年に数回30cmほど積雪する。
  • 夏は非常に蒸し暑く、35℃以上の猛暑日が連日のように続くこともあり、年によっては38℃以上になる日もある。多治見市や美濃市などと並んで県下随一の酷暑地域。
  • 気温:最高39.6℃(2007年(平成19年)8月16日、2018年(平成30年)7月18日)、最低-8.2℃(1981年(昭和56年)2月28日)/最大日降水量:354ミリ(2002年(平成14年)7月10日)/最大瞬間風速:32.4メートル(2018年(平成30年)9月4日)/夏日最多日数:158日(2024年(令和6年))/真夏日最多日数:96日(2024年(令和6年))/猛暑日最多日数:46日(2024年(令和6年))/熱帯夜最多日数:39日(2024年(令和6年))/冬日最多日数:76日(1984年(昭和59年))

地名・町名

  • 「揖斐川町の地名」を参照

歴史

年表

  • 1955年(昭和30年)4月1日:揖斐町、北方村、大和村、清水村、小島村が合併し(旧)揖斐川町発足。