「岐阜県 下呂市」の郵便局一覧
岐阜県 下呂市には、17件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
たけはらゆうびんきょく 竹原郵便局 | 24143 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おさかゆうびんきょく 小坂郵便局 | 24032 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おさかおちあいゆうびんきょく 小坂落合郵便局 | 24247 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
げろゆうびんきょく 下呂郵便局 | 24050 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なかはらゆうびんきょく 中原郵便局 | 24102 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かみはらゆうびんきょく 上原郵便局 | 24168 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
じょうろゆうびんきょく 上呂郵便局 | 24130 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ちゅうろゆうびんきょく 中呂郵便局 | 24205 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひだみやだかんいゆうびんきょく 飛騨宮田簡易郵便局 | 24888 |
![]() ![]() ![]() |
やまのくちかんいゆうびんきょく 山之口簡易郵便局 | 24714 |
![]() ![]() ![]() |
はぎわらゆうびんきょく 萩原郵便局 | 24051 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
のじりゆうびんきょく 野尻郵便局 | 24104 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しもはらかんいゆうびんきょく 下原簡易郵便局 | 24817 |
![]() ![]() ![]() |
ひがしむらゆうびんきょく 東村郵便局 | 24098 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
すがたゆうびんきょく 菅田郵便局 | 24041 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かなやまゆうびんきょく 金山郵便局 | 24019 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
まぜゆうびんきょく 馬瀬郵便局 | 24105 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「下呂市」について

- 下呂市(げろし)は、岐阜県の中部に位置する市。
概要
日本三名泉
- 下呂温泉(日本三名泉)/小坂温泉郷(濁河温泉、下島温泉、湯屋温泉、以上国民保養温泉地)/市内には、これら温泉宿泊地のほか、美輝の里(馬瀬)、しみずの湯(萩原)、道の駅飛騨金山ぬく森の里温泉(金山)といった温泉施設もある。
- 有馬(兵庫県)、草津(群馬県)、下呂(岐阜県)を日本三名泉と称する。
- これは、徳川家康以下4代将軍に仕えた儒学者・林羅山が、摂津・有馬温泉にて作った詩文集第三の「諸州多有温泉、其最著者、摂津之有馬、下野之草津、飛騨之湯島(下呂)是三処也」による。
- しかし厳密には、室町時代の僧、万里集九がこれらを三名泉と既に書き残している。
地名の由来
- 『続日本紀』によれば、宝亀2年(776年)下呂温泉の付近には美濃国の菅田駅と飛騨国大野郡の伴有駅があった。しかし、この2つの駅間は遠い上に道も険しかったため、間に駅を新たに置くこととなり、下留駅(しものとまりえき)を置いた。やがて下留は時代が進むに従い「げる」と読まれるようになり、転じて現在の音と表記になった。菅田駅は、現在の下呂市金山町菅田、伴有駅は下呂市萩原町上呂にあったものと推定されている。同じく『岐阜県益田郡誌』にも、「光仁天皇の御代宝亀7年までは大野郡伴有里の内なりしも後下留郷となし、又其後・・・湯之島・森・小川・三原に中原村大字門原の舊六ヶ村を下呂郷と称す」、「蓋し村名の起因は前記下留が下呂と轉じたるならむ」とある。