「岐阜県 瑞浪市」の郵便局一覧
岐阜県 瑞浪市には、11件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
みずなみいしきかんいゆうびんきょく 瑞浪一色簡易郵便局 | 24870 |
![]() ![]() ![]() |
わごうゆうびんきょく 和合郵便局 | 24117 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
みずなみかくじょうかんいゆうびんきょく 瑞浪鶴城簡易郵便局 | 24713 |
![]() ![]() ![]() |
おおくてかんいゆうびんきょく 大湫簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 24842 | − |
みずなみゆうびんきょく 瑞浪郵便局 | 24028 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひよしゆうびんきょく 日吉郵便局 | 24091 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
みずなみほそくてかんいゆうびんきょく 瑞浪細久手簡易郵便局 | 24712 |
![]() ![]() ![]() |
みずなみいなつゆうびんきょく 瑞浪稲津郵便局 | 24118 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かまどゆうびんきょく 釜戸郵便局 | 24059 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
みずかみかんいゆうびんきょく 水上簡易郵便局 | 24851 |
![]() ![]() ![]() |
すえゆうびんきょく 陶郵便局 | 24070 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「瑞浪市」について

- 瑞浪市(みずなみし)は、岐阜県南東部に位置する市。美濃焼、中山道の宿場、化石などで知られる歴史と文化のまち。
地名
- 瑞浪の地名は、瑞浪土岐町の前身である瑞浪村ができるとき、水の南(土岐川の南)の意味と瑞穂の浪打つ町という意味で瑞浪という名がつくられた。瑞浪市が成立する際、旧瑞浪町の推す「瑞浪市」案と旧土岐町の推す「土岐市」案とで分かれたが、瑞浪町勢力の方が強く瑞浪市と命名された。日本国有鉄道(国鉄)瑞浪駅の駅名も影響したとされる。
地理
山
- 屏風山
河川
- 木曽川/土岐川/小里川/日吉川/万尺川
湖
- 小里川湖/笠置湖/松野湖
隣接している自治体
- 岐阜県/恵那市/土岐市/可児郡御嵩町/加茂郡八百津町/愛知県/豊田市
人口
歴史
- 明治5年 (1872年)5月 - 一日市場村・清水村・市原村・大草村が神箆村に合併。
- 明治7年 (1874年)9月 - 宿村(現・瑞浪市釜戸町)が改称して釜戸宿村となる。
- 明治8年 (1875年)1月 - 以下の各村の統合が行われる。
- 日吉村 ← 半原村、本郷村、深沢村、平岩村、宿洞村、白倉村、田高戸村、松野村、宿村、北野村、細久手村、志月村、南垣外村/小里村 ← 羽広村、須之宮村、小里村/土岐村 ← 猿子村、神箆村/釜戸村 ← 釜戸宿村、公文垣内村、中切村、大島村、上平村、荻島村、平山村/明治12年(1879年)2月18日 - 岐阜県で郡区町村編成法が施行となる。
町村制施行以降の沿革
- 明治22年(1889年)7月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。