「岐阜県 高山市」の郵便局一覧
岐阜県 高山市には、29件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
みやむらゆうびんきょく 宮村郵便局 | 24190 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかやまれんごうばしゆうびんきょく 高山連合橋郵便局 | 24323 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかやまかみいちのまちゆうびんきょく 高山上一之町郵便局 | 24199 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かみたからゆうびんきょく 上宝郵便局 | 24062 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかやまほずええきまえゆうびんきょく 高山上枝駅前郵便局 | 24266 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
のりくらさんちょうかんいゆうびんきょく 乗鞍山頂簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 24000 | − |
おしきぢかんいゆうびんきょく 折敷地簡易郵便局 | 24875 |
![]() ![]() ![]() |
はたほこゆうびんきょく 旗鉾郵便局 | 24115 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
にゅうかわゆうびんきょく 丹生川郵便局 | 24083 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
くぐのゆうびんきょく 久々野郵便局 | 24092 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかやまなだゆうびんきょく 高山名田郵便局 | 24278 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかやまゆうびんきょく 高山郵便局 | 24010 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こくふゆうびんきょく 国府郵便局 | 24140 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひらゆおんせんかんいゆうびんきょく 平湯温泉簡易郵便局 | 24709 |
![]() ![]() ![]() |
とちおゆうびんきょく 栃尾郵便局 | 24106 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかやまみどりがおかゆうびんきょく 高山緑ヶ丘郵便局 | 24363 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかやまおかもとゆうびんきょく 高山岡本郵便局 | 24349 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あさひゆうびんきょく 朝日郵便局 | 24071 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あきがみゆうびんきょく 秋神郵便局 | 24257 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかやままつのきかんいゆうびんきょく 高山松之木簡易郵便局 | 24706 |
![]() ![]() ![]() |
たかやまさんのうゆうびんきょく 高山山王郵便局 | 24334 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
みつだにかんいゆうびんきょく 三ツ谷簡易郵便局 | 24881 |
![]() ![]() ![]() |
みっかまちゆうびんきょく 三日町郵便局 | 24101 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
なつまやゆうびんきょく 夏厩郵便局 | 24094 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひだおっぱらゆうびんきょく 飛騨大原郵便局 | 24099 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかやまいしうらゆうびんきょく 高山石浦郵便局 | 24376 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しょうかわゆうびんきょく 荘川郵便局 | 24052 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しょうかわくろたにかんいゆうびんきょく 荘川黒谷簡易郵便局 | 24880 |
![]() ![]() ![]() |
たかねゆうびんきょく 高根郵便局 | 24103 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「高山市」について
- 高山市(たかやまし)は、岐阜県の北部(飛騨地方)に位置する市。全国の市区町村で、最も面積が広い。1936年(昭和11年)市制施行。
概要
- 飛騨地方の中心都市。平成の大合併の一環として2005年に近隣9町村と合併した際、面積2177.61平方キロメートルと大阪府や香川県よりも大きく、東京都全体にもほぼ匹敵し、日本で最も広い市町村となった。合併後の高山市は飛騨地方を東西に横断して東で長野県や富山県と、西で石川県や福井県と県境を接し、東西が約81キロメートル、南北が約55キロメートルに達する。旧高山市の市境はすべて編入された他の町村と隣接し、合併後も市境として残存したものは存在しない。市の東側には飛騨山脈、西側には両白山地がそびえ、中心市街地は険しい山に囲まれた高山盆地にある。
- 国際会議観光都市に指定されており、伝統的な街並みのほか数多くのスキー場や温泉地を有し、中京圏や関西圏、さらに近年では首都圏や外国からの観光客が増えている。地理的に近い富山県との結びつきも強い。