「岐阜県 大垣市」の郵便局一覧
岐阜県 大垣市には、28件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
かみいしづいちのせゆうびんきょく 上石津一之瀬郵便局 | 24296 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かみいしづゆうびんきょく 上石津郵便局 | 24089 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
かみいしづときゆうびんきょく 上石津時郵便局 | 24152 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
まきだゆうびんきょく 牧田郵便局 | 24056 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきくぜがわゆうびんきょく 大垣久瀬川郵便局 | 24132 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきみなみのかわゆうびんきょく 大垣南頬郵便局 | 24316 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきみなみたかはしゆうびんきょく 大垣南高橋郵便局 | 24277 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきともえゆうびんきょく 大垣友江郵便局 | 24249 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきふるみやゆうびんきょく 大垣古宮郵便局 | 24265 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
すのまたゆうびんきょく 墨俣郵便局 | 24055 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきむろまちゆうびんきょく 大垣室町郵便局 | 24293 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきしゅくじゆうびんきょく 大垣宿地郵便局 | 24332 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきこのかんいゆうびんきょく 大垣小野簡易郵便局 | 24867 |
![]() ![]() ![]() |
おおがきはやしまちゆうびんきょく 大垣林町郵便局 | 24162 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきかんだゆうびんきょく 大垣神田郵便局 | 24273 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきいなばゆうびんきょく 大垣稲葉郵便局 | 24348 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきふなまちゆうびんきょく 大垣船町郵便局 | 24084 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきあらおゆうびんきょく 大垣荒尾郵便局 | 24307 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきあらかわかんいゆうびんきょく 大垣荒川簡易郵便局 | 24827 |
![]() ![]() ![]() |
あかさかすがのかんいゆうびんきょく 赤坂菅野簡易郵便局 | 24839 |
![]() ![]() ![]() |
おおがきふじえゆうびんきょく 大垣藤江郵便局 | 24294 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきなかがわゆうびんきょく 大垣中川郵便局 | 24280 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あかさかゆうびんきょく 赤坂郵便局 | 24057 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきゆうびんきょく/おおがきてん
大垣郵便局/ ゆうちょ銀行 大垣店 |
24002 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきわごうかんいゆうびんきょく 大垣和合簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 24836 | − |
あおはかかんいゆうびんきょく 青墓簡易郵便局 | 24812 |
![]() ![]() |
おおがきえきまえゆうびんきょく 大垣駅前郵便局 | 24269 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおがきつるみゆうびんきょく 大垣鶴見郵便局 | 24302 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「大垣市」について
- 大垣市(おおがきし)は、岐阜県の西濃地方に位置する市。1918年(大正7年)市制施行。
概要
- 大垣市は、岐阜県の濃尾平野北西部に位置する。自称日本列島の一番「ど真ん中」にある都市としている。岐阜県では県庁所在地の岐阜市に次いで2番目の人口。
- 上石津地域自治区 (123.38km²) 及び墨俣地域自治区 (3.39km²) は、大垣市中心部とは他自治体を挟んで離れており、飛地となっている。平成の大合併以前の旧大垣市の面積 (79.75km²) より、飛地として加わった旧上石津町・旧墨俣町の合計面積が大きく上回っている。このような大規模な飛地のある自治体は日本でも数えるほどしかない。
- 揖斐川や長良川など多くの一級河川が流れる水郷地帯であり、輪中堤が形成され、ガマと呼ばれる扇状地末端の自然湧水が輪中内の用水として利用された。また中山道や美濃路といった旧街道が通り、市内には中山道赤坂宿、美濃路大垣宿、美濃路墨俣宿の3宿場が形成された。