「長野県 麻績村」の郵便局一覧

長野県 麻績村には、2件の郵便局があります。

郵便窓口 郵便窓口
ゆうゆう窓口 ゆうゆう窓口
郵便窓口 郵便窓口
ATM ATM
保険窓口 保険窓口

「麻績村」について

麻績村の有名地
  • 麻績村(おみむら)は、長野県東筑摩郡の村。

地理

  • 長野県のほぼ中央(中信)の筑摩山地の北寄りに位置する高原の村。村は山岳地帯にあり、北端の聖高原、南端の四阿屋山、東端の一本松峠等はいずれも1,000mを超す地点となっている。
  • 江戸時代には松本藩預かりの天領で、北国脇往還の宿場町(麻績宿)だった。
  • 村内には聖山(ひじりやま)があり、越後の高僧である聖がこの山を修行山としたことが名前の由来であり、その後もいくつかの寺院が建立された。

隣接する自治体

  • 長野市/千曲市/東筑摩郡:筑北村・生坂村

歴史

  • 1186年(文治2年)3月 - 吾妻鏡に「麻績御厨(大神宮御領)」との記載が見える。
  • 1874年(明治8年)1月20日 - 筑摩県筑摩郡野口村・市野川村・下井堀村・矢倉村・麻績町村が合併して麻績村となる。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 長野県の所属となる。
  • 1878年(明治11年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、東筑摩郡の所属となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、麻績村が単独で自治体を形成。