「長野県 塩尻市」の郵便局一覧
長野県 塩尻市には、16件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
きたおのゆうびんきょく 北小野郵便局 | 11398 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しおじりなかまちゆうびんきょく 塩尻中町郵便局 | 11019 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しおじりだいもんかんいゆうびんきょく 塩尻大門簡易郵便局 | 11733 |
![]() ![]() ![]() |
しおじりだいもんみなみゆうびんきょく 塩尻大門南郵便局 | 11413 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しおじりゆうびんきょく 塩尻郵便局 | 11203 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ならいゆうびんきょく 奈良井郵便局 | 11065 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
せばゆうびんきょく 洗馬郵便局 | 11055 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひろおかゆうびんきょく 広丘郵便局 | 11325 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しおじりよしだかんいゆうびんきょく 塩尻吉田簡易郵便局 | 11693 |
![]() ![]() ![]() |
ごうばらかんいゆうびんきょく 郷原簡易郵便局 | 11860 |
![]() ![]() ![]() |
ききょうがはらかんいゆうびんきょく 桔梗ヶ原簡易郵便局 | 11723 |
![]() ![]() ![]() |
たかいでかんいゆうびんきょく 高出簡易郵便局 | 11601 |
![]() ![]() ![]() |
ひらさわゆうびんきょく 平沢郵便局 | 11208 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
もとせばゆうびんきょく 本洗馬郵便局 | 11138 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
きたくまいゆうびんきょく 北熊井郵便局 | 11452 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
にえかわゆうびんきょく 贄川郵便局 | 11384 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「塩尻市」について

- 塩尻市(しおじりし)は、長野県中部(中信地方)の市。県央部における交通の要衝となっている。
概要
地名の由来
- 信州には海がないため塩を生産することができず、かつては日本海から塩売りがやってきていた。各地を回って売り歩いていると、ちょうどこの近辺で品切れになるため、塩尻という名前がついたと言われている。
- また、日本海側と太平洋側からそれぞれ塩が運ばれてくると、この辺りで両者が合流することから塩の道の終点=塩尻という説もある。
- この説に沿う地名として小県郡塩尻村(現:上田市)がある。なお、塩尻市の見解は、定説はないとしつつも上杉氏が武田氏に塩を送った義塩伝説、食塩を由来とする説、地質・地形からなる説の三つを挙げている。かつては塩の旧字である鹽を用いて、「鹽尻(しおじり)」と書かれた。
地理
位置
- 松本盆地の南端、長野県のほぼ中央に位置し、県内随一の交通の要衝となっている。
地形
- 地形は扇状地形で、東西約18キロメートル (km)、南北約38 km、面積290.18平方キロメートル (km2) の地域を有する。