「山梨県 甲府市」の郵便局一覧
山梨県 甲府市には、43件の郵便局があります。
| 郵便局名 | 局番 | サービス |
|---|---|---|
| かみそねゆうびんきょく 上曽根郵便局 | 08102 |
|
| こうふかみいしだゆうびんきょく 甲府上石田郵便局 | 08182 |
|
| こうふちゅうおうさんゆうびんきょく 甲府中央三郵便局 | 08108 |
|
| こうふちゅうおうよんゆうびんきょく 甲府中央四郵便局 ※廃止 | 08052 | − |
| こうふなかむらゆうびんきょく 甲府中村郵便局 | 08199 |
|
| こうふなかまちかんいゆうびんきょく 甲府中町簡易郵便局 | 08877 |
|
| こうふしやくしょないゆうびんきょく 甲府市役所内郵便局 | 08198 |
|
| こうふえきまえゆうびんきょく 甲府駅前郵便局 | 08186 |
|
| こうふまるのうちゆうびんきょく 甲府丸の内郵便局 | 08056 |
|
| こうふいせよんゆうびんきょく 甲府伊勢四郵便局 | 08173 |
|
| こうふきたぐちにゆうびんきょく 甲府北口二郵便局 | 08183 |
|
| こうふちづかちょうゆうびんきょく 甲府千塚町郵便局 | 08189 |
|
| みなみこうふえきまえゆうびんきょく 南甲府駅前郵便局 | 08170 |
|
| かみくいしきゆうびんきょく 上九一色郵便局 | 08050 |
|
| なかみちゆうびんきょく 中道郵便局 | 08018 |
|
| こうふぜんこうじゆうびんきょく 甲府善光寺郵便局 | 08110 |
|
| こうふしもいしだゆうびんきょく 甲府下石田郵便局 | 08194 |
|
| こうふこくぼゆうびんきょく 甲府国母郵便局 | 08156 |
|
| こうふじょうとうゆうびんきょく 甲府城東郵便局 | 08067 |
|
|
こうふちゅうおうゆうびんきょく/こうふてん
甲府中央郵便局/ ゆうちょ銀行 甲府店 |
08001 |
|
| こうふたからゆうびんきょく 甲府宝郵便局 | 08125 |
|
| こうふおおかまたゆうびんきょく 甲府大鎌田郵便局 | 08143 |
|
| こうふやましろゆうびんきょく 甲府山城郵便局 | 08146 |
|
| こうふやまみやかんいゆうびんきょく 甲府山宮簡易郵便局 | 08844 |
|
| こうふかわだまちゆうびんきょく 甲府川田町郵便局 | 08211 |
|
| こうふおおくにゆうびんきょく 甲府大国郵便局 | 08204 |
|
| くがわゆうびんきょく 貢川郵便局 | 08119 |
|
| こうふあたごまちゆうびんきょく 甲府愛宕町郵便局 | 08142 |
|
| こうふあさひさんゆうびんきょく 甲府朝日三郵便局 | 08193 |
|
| こうふあさひごゆうびんきょく 甲府朝日五郵便局 | 08034 |
|
| こうふとうこうじゆうびんきょく 甲府東光寺郵便局 | 08179 |
|
| こうふわどゆうびんきょく 甲府和戸郵便局 | 08178 |
|
| こうふたけだゆうびんきょく 甲府武田郵便局 | 08113 |
|
| ゆむらゆうびんきょく 湯村郵便局 | 08124 |
|
| しょうせんきょうゆうびんきょく 昇仙峡郵便局 | 08051 |
|
| こうふしおべゆうびんきょく 甲府塩部郵便局 | 08175 |
|
| こうふみさきゆうびんきょく 甲府美咲郵便局 | 08174 |
|
| はぐろかんいゆうびんきょく 羽黒簡易郵便局 | 08870 |
|
| こうふふたがわかんいゆうびんきょく 甲府二川簡易郵便局 | 08848 |
|
| こうふにしだゆうびんきょく 甲府西田郵便局 | 08191 |
|
| こうふさとよしゆうびんきょく 甲府里吉郵便局 | 08185 |
|
| こうふあおぬまゆうびんきょく 甲府青沼郵便局 | 08120 |
|
| こうふいいだゆうびんきょく 甲府飯田郵便局 | 08181 |
|
「甲府市」について
- 甲府市(こうふし)は、山梨県の国中地方に位置する市。山梨県の県庁所在地及び県内で人口が最多の市で、中核市、保健所政令市、中枢中核都市に指定されている。
- 2000年11月1日に特例市に指定され、2019年4月1日に中核市の条件たる人口20万人以上には及ばなかったものの、2015年4月に改正執行された地方自治法による経過措置(特例市の事務権限を維持すれば20万人未満になったとしても2020年4月までは中核市に移行できる)により施行時特例市から中核市に移行した。なお、この経過措置が適用された唯一の事例となっている。
- 都道府県庁所在地としては鳥取市に次いで2番目に人口が少ないものの、面積も狭いため、人口密度は政令指定都市である岡山市に近い。
概要
- 市域は山梨県の中央を南北に三日月形に縦断しており、市街中心部は甲府盆地の中央北寄りに位置する。山梨県は首都圏整備法上の首都圏に属する県であり、/その位置関係から中部地方の最大都市である愛知県名古屋よりも、関東地方の東京への志向性が強い。中央本線 新宿駅 - 甲府駅間は特急「あずさ・かいじ」で最速90分ほどの近さ。
名称の由来
- 甲府という名称は、1519年(永正16年)に甲斐国の守護大名武田信虎が、居館を石和(現在の笛吹市石和町)、次いで川田(現在の甲府市川田町)から躑躅ヶ崎館(現在の武田神社・甲府市古府中町)へ移した際に、甲斐国の府中という意味から甲府と命名したことに始まるもの。ただし府中とは、国の中心都市という程度の意味。