「福井県 越前市」の郵便局一覧
福井県 越前市には、24件の郵便局があります。
| 郵便局名 | 局番 | サービス |
|---|---|---|
| たけふゆうびんきょく 武生郵便局 | 33083 |
|
| おおしおゆうびんきょく 王子保郵便局 | 33122 |
|
| きたしんじょうゆうびんきょく 北新庄郵便局 | 33148 |
|
| たけふつねひさちょうゆうびんきょく 武生常久町郵便局 | 33211 |
|
| ごぶいちゆうびんきょく 五分市郵便局 | 33091 |
|
| たけふかつらゆうびんきょく 武生桂郵便局 | 33073 |
|
| たけふはちおうじゆうびんきょく 武生八王子郵便局 | 33230 |
|
| しらやまゆうびんきょく 白山郵便局 | 33047 |
|
| たけふつかまちゆうびんきょく 武生塚町郵便局 | 33027 |
|
| おおむしゆうびんきょく 大虫郵便局 | 33137 |
|
| たけふてんのうゆうびんきょく 武生天王郵便局 | 33208 |
|
| たけふあんようじかんいゆうびんきょく 武生安養寺簡易郵便局 | 33746 |
|
| おかもとゆうびんきょく 岡本郵便局 | 33059 |
|
| たけふひろせゆうびんきょく 武生広瀬郵便局 | 33146 |
|
| よしのゆうびんきょく 吉野郵便局 | 33182 |
|
| ふくまゆうびんきょく 服間郵便局 | 33112 |
|
| たけふくにたかゆうびんきょく 武生国高郵便局 | 33184 |
|
| たけふつきみゆうびんきょく 武生月見郵便局 | 33227 |
|
| たけふふかくさゆうびんきょく 武生深草郵便局 | 33192 |
|
| きたひのかんいゆうびんきょく 北日野簡易郵便局 | 33731 |
|
| たけふおおやまゆうびんきょく 武生大山郵便局 | 33075 |
|
| いまだてゆうびんきょく 今立郵便局 | 33002 |
|
| しばはらゆうびんきょく 芝原郵便局 | 33215 |
|
| みなみなかやまかんいゆうびんきょく 南中山簡易郵便局 ※一時閉鎖中 | 33706 | − |
「越前市」について

- 越前市(えちぜんし)は、福井県嶺北地方にある市。福井県では福井市と坂井市に次いで人口が多い。
概要
- 福井県のほぼ中央に位置し、越前和紙、越前打刃物、越前箪笥などの伝統的工芸品の生産地として著名な市。2005年(平成17年)10月1日、武生市および今立郡今立町が合併し発足した。
- 市の中央を北陸自動車道と国道8号が縦断し、関西・中京圏などの主要都市や福井市・敦賀市など周辺都市との交通の動脈となっている。
- 市周辺地域は古くから拓けた土地であり、旧武生市の辺りには越の国の国府が置かれ、北陸地方の政治・経済・文化の中心地として栄えてきた歴史がある。平安時代には、「源氏物語」の作者である紫式部が、少女時代を過ごした。
- 中心市街地は、歴史的遺産を継承した、古い町並や建物を活かしたまちづくりが進められており、白壁の蔵が立ち並ぶ「蔵の辻」と呼ばれる一角がある。一方、市の西部地域には豊かな里地里山が残されており、希少野生生物も多く生息しているため、平成16年度に、環境省の「里地里山保全再生モデル地域」に選定されており、コウノトリの飛来を目標に環境調和型農業や里地里山の保全再生に取り組んでいる。
地理
位置
- 三方を山で囲まれた武生盆地の中央部に市街地を形成している。