「石川県 珠洲市」の郵便局一覧
石川県 珠洲市には、14件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
じけかんいゆうびんきょく 寺家簡易郵便局 | 31753 |
![]() ![]() ![]() |
こどまりかんいゆうびんきょく 小泊簡易郵便局 | 31717 |
![]() ![]() ![]() |
みさきゆうびんきょく 三崎郵便局 | 31048 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
すずゆうびんきょく 珠洲郵便局 | 31011 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おおたにゆうびんきょく 大谷郵便局 | 31042 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
うしまゆうびんきょく 鵜島郵便局 | 31108 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ほうりゅうゆうびんきょく 宝立郵便局 | 31080 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おりとかんいゆうびんきょく 折戸簡易郵便局 | 31799 |
![]() ![]() ![]() |
しょういんゆうびんきょく 正院郵便局 | 31116 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
のろしゆうびんきょく 狼煙郵便局 | 31139 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
わかやまゆうびんきょく 若山郵便局 | 31134 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たこじまゆうびんきょく 蛸島郵便局 | 31064 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
すずえきまえゆうびんきょく 珠洲駅前郵便局 | 31255 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
たかやかんいゆうびんきょく 高屋簡易郵便局 | 31756 |
![]() ![]() ![]() |
「珠洲市」について
_4.jpg/430px-Mitsukejima_(Ishikawa)_4.jpg)
- 珠洲市(すずし)は、石川県北東部、能登半島(能登地方)の先端に位置する市。1954年(昭和29年)に市制施行。
地理
- 島:見附島(軍艦島)/山:宝立山、猫ヶ岳、鞍坪岳
隣接している自治体
- 石川県/輪島市/鳳珠郡能登町
気候
- 気候は日本海側に共通する特性をもち、年間の降水量、特に梅雨期や台風期の降雨や冬季の降雪が多い。年平均気温は13.0℃。
歴史・年譜
語源
- 「須須神社社伝縁起 第一」に高倉宮・金分宮の2社からなることが出ており、高倉宮主神ニニギノミコトが来臨した折、鈴を以てこの地を鎮める、とある。鈴の万葉仮名が須須・須受で、その佳名が珠洲であり、そこからとったもの。
- 金分宮の主神が美穂須須見命(ミ・ホ・スス・ミ・ノ・ミコト)で、稲穂の豊かな実りを象徴している。豊かな稲穂を振って音を立てる様子が鈴。
- 大伴家持が天平21年(749年)、都の妻に贈るため真珠を願う歌を詠むが、そこには「珠洲の海人の沖つ御神にい渡りて…」とあり、半島先端部の広い範囲が珠洲(真珠のような洲)と意識されていたよう。
沿革
古代
- 崇神天皇の時代(紀元前97年 - 紀元前29年):須須神社創建とされる。