「新潟県 南魚沼市」の郵便局一覧
新潟県 南魚沼市には、20件の郵便局があります。





郵便局名 | 局番 | サービス |
---|---|---|
やぶかみゆうびんきょく 薮神郵便局 | 12392 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
じょうないゆうびんきょく 城内郵便局 | 12303 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
うおぬまふつかまちかんいゆうびんきょく 魚沼二日町簡易郵便局 | 12801 |
![]() ![]() ![]() |
ごかかんいゆうびんきょく 五箇簡易郵便局 | 12852 |
![]() ![]() ![]() |
なかのしまゆうびんきょく 中之島郵便局 | 12371 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
むいかまちゆうびんきょく 六日町郵便局 | 12012 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
むいかまちおんせんゆうびんきょく 六日町温泉郵便局 | 12581 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
すなおしゆうびんきょく 砂押郵便局 | 12337 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
しとかかんいゆうびんきょく 四十日簡易郵便局 | 12800 |
![]() ![]() ![]() |
しおざわゆうびんきょく 塩沢郵便局 | 12064 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
おおさきゆうびんきょく 大崎郵便局 | 12249 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いかざわゆうびんきょく 五十沢郵便局 | 12331 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いつかまちゆうびんきょく 五日町郵便局 | 12149 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
うしろやまかんいゆうびんきょく 後山簡易郵便局 | 12738 |
![]() ![]() ![]() |
みずおかんいゆうびんきょく 水尾簡易郵便局 | 12796 |
![]() ![]() ![]() |
やまとゆうびんきょく 大和郵便局 | 12111 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
てんのうまちかんいゆうびんきょく 天王町簡易郵便局 | 12843 |
![]() ![]() ![]() |
ひがしゆうびんきょく 東郵便局 | 12356 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
えちごうえだゆうびんきょく 越後上田郵便局 | 12334 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いしうちゆうびんきょく 石打郵便局 | 12107 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「南魚沼市」について
- 南魚沼市(みなみうおぬまし)は、新潟県中越地方に位置する市。平成の大合併により南魚沼郡の3町(六日町、大和町、塩沢町)が合併して誕生した。六日町市街は人口集中地区となっており、市役所もこの市街地におかれている。
地理
地形
- 盆地/魚沼盆地/山脈・丘陵/越後山脈/三国山脈/魚沼丘陵/山/魚沼駒ヶ岳、中ノ岳、八海山、巻機山、牛ヶ岳、割引岳、古峰山、湯舟山、無黒山、金城山、愛宕山、下津川山、兎岳、坂戸山、六万騎山、阿寺山、長森山/河川/魚野川、三国川、宇田沢川、水無川、登川、二子沢川、西谷後川、一之沢川、神字川、姥沢川、高棚川、小松沢川、北ノ入川、串川、三用川/沼/三国川ダム、お松の池/生物圏保護区/みなかみユネスコエコパーク/国立公園/上信越高原国立公園/県立自然公園/魚沼連峰県立自然公園
気候
- 日本有数の豪雪地帯。豪雪地帯対策特別措置法において特別豪雪地帯に指定されており、市街地でも2mを超える積雪深がしばしば見られる。年によっては、3mを超える積雪深となることもあり、寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候でもある。
隣接している自治体
※北から西回りに/魚沼市/十日町市/南魚沼郡湯沢町/群馬県利根郡みなかみ町歴史
- 2004年(平成16年)- 11月1日、南魚沼郡六日町と大和町が合併し、市制施行。合併後の人口は約4万2,000人。
- 市名は両町住民などを対象に公募がなされた結果をもとに、「地域を地理的にイメージできること」「地域の歴史・文化に因むこと」「地域住民になじみやすく親しみやすいこと」を基準として5候補に絞られたのち、さらに検討がなされ、魚沼地域の南部に位置することや郡名そのままの名称を由来することが選定された。なお、公募における名称の応募数は「八海」が最も多く、「南魚沼」は次点であった(以下、「魚野」「雪国」「魚野川」)。