「新潟県 佐渡市」の郵便局一覧
新潟県 佐渡市には、48件の郵便局があります。
| 郵便局名 | 局番 | サービス |
|---|---|---|
| しもかわもゆうびんきょく 下川茂郵便局 | 12314 |
|
| りょうつゆうびんきょく 両津郵便局 | 12017 |
|
| りょうつみなとゆうびんきょく 両津湊郵便局 | 12240 |
|
| ふくうらかんいゆうびんきょく 福浦簡易郵便局 | 12749 |
|
| さわたゆうびんきょく 佐和田郵便局 | 12016 |
|
| かないゆうびんきょく 金井郵便局 | 12079 |
|
| ふたみゆうびんきょく 二見郵便局 | 12078 |
|
| やはたかんいゆうびんきょく 八幡簡易郵便局 | 12707 |
|
| きたたのうらゆうびんきょく 北田野浦郵便局 | 12281 |
|
| たかちゆうびんきょく 高千郵便局 | 12129 |
|
| よしいゆうびんきょく 吉井郵便局 | 12252 |
|
| わきゆうびんきょく 和木郵便局 | 12271 |
|
| おおたゆうびんきょく 多田郵便局 | 12077 |
|
| おぎしゅくねぎゆうびんきょく 小木宿根木郵便局 | 12258 |
|
| おぐらかんいゆうびんきょく 小倉簡易郵便局 | 12722 |
|
| おぎゆうびんきょく 小木郵便局 | 12015 |
|
| おぎみなとかんいゆうびんきょく 小木港簡易郵便局 | 12876 |
|
| こだゆうびんきょく 小田郵便局 | 12186 |
|
| いわくびかんいゆうびんきょく 岩首簡易郵便局 | 12747 |
|
| にいぼゆうびんきょく 新穂郵便局 | 12027 |
|
| うめづかんいゆうびんきょく 梅津簡易郵便局 | 12728 |
|
| つきぶせゆうびんきょく 月布施郵便局 | 12452 |
|
| くりのえかんいゆうびんきょく 栗野江簡易郵便局 | 12882 |
|
| すいつゆうびんきょく 水津郵便局 | 12135 |
|
| さわねゆうびんきょく 沢根郵便局 | 12173 |
|
| かわさきゆうびんきょく 河崎郵便局 | 12220 |
|
| いずみかんいゆうびんきょく 泉簡易郵便局 | 12784 |
|
| うらかわゆうびんきょく 浦川郵便局 | 12169 |
|
| はたのゆうびんきょく 畑野郵便局 | 12183 |
|
| しろせゆうびんきょく 白瀬郵便局 | 12282 |
|
| あいかわかみまちかんいゆうびんきょく 相川上町簡易郵便局 | 12874 |
|
| あいかわおりとゆうびんきょく 相川下戸郵便局 | 12241 |
|
| あいかわゆうびんきょく 相川郵便局 | 12014 |
|
| まさらがわかんいゆうびんきょく 真更川簡易郵便局 | 12893 |
|
| まのゆうびんきょく 真野郵便局 | 12074 |
|
| いなくじらゆうびんきょく 稲鯨郵便局 | 12280 |
|
| おおはしかんいゆうびんきょく 大橋簡易郵便局 | 12857 |
|
| はもちゆうびんきょく 羽茂郵便局 | 12075 |
|
| こむらかんいゆうびんきょく 小村簡易郵便局 | 12895 |
|
| にしみかわゆうびんきょく 西三川郵便局 | 12137 |
|
| かいづかかんいゆうびんきょく 貝塚簡易郵便局 | 12785 |
|
| あかどまりゆうびんきょく 赤泊郵便局 | 12076 |
|
| あかだまゆうびんきょく 赤玉郵便局 | 12315 |
|
| ひめづゆうびんきょく 姫津郵便局 | 12239 |
|
| にくうかんいゆうびんきょく 二宮簡易郵便局 | 12727 |
|
| あきつしんでんかんいゆうびんきょく 秋津新田簡易郵便局 | 12799 |
|
| せきかんいゆうびんきょく 関簡易郵便局 | 12752 |
|
| わしざきゆうびんきょく 鷲崎郵便局 | 12168 |
|
「佐渡市」について
- 佐渡市(さどし)は、新潟県の佐渡島全域を市域とする市。2004年(平成16年)に島内の旧10市町村が合併し誕生した。
概要
- 佐渡市は旧自治体の市町村域を基にした10の地区で構成される。市役所は地理的な中央部の金井地区に置かれているが、県や国の出先機関は主に相川地区に置かれ、商業の中心は佐和田地区、本州と結ばれる玄関口は両津地区(両津港)及び小木地区(小木港)となっており、各地に機能が分散する。
- 「佐渡市歴史文化基本構想」による分類では、両津、河原田、小木、相川の4都市が近世・近代ともに発展を遂げた「拠点的都市」として位置づけられている。
地理
地形
山岳
- 主な山/大佐渡山地/小佐渡山地/金北山/大地山
河川
- 主な川/国府川/大野川/羽茂川
湖沼
- 主な湖/加茂湖(新潟県最大の湖)
土地
- 主な平野/国中平野
気候
人口
- 第二次世界大戦以降は人口減少が著しく、1970年(昭和45年)の国勢調査では島全体の人口が10万人を割った。
- 地区別の減少率は、相川や両津、赤泊などで大きい一方、国中平野に位置しロードサイド店舗なども多く立地する佐和田は比較的小さい。
隣接自治体
- 佐渡島内の自治体は佐渡市のみであり、島内に他の自治体はない。但し、航路で以下の自治体と結ばれている。
- 新潟県/新潟市(中央区)/上越市
歴史
古代
- 佐渡国が建てられた時期は大化の改新以降とされるが正確な時期は不明。