「東京都 江東区」の郵便局一覧
東京都 江東区には、41件の郵便局があります。
| 郵便局名 | 局番 | サービス |
|---|---|---|
| こうとうかめいどいちゆうびんきょく 江東亀戸一郵便局 | 00330 |
|
| こうとうかめいどゆうびんきょく 江東亀戸郵便局 | 00250 |
|
| かめいどえきまえゆうびんきょく 亀戸駅前郵便局 | 00589 |
|
| こうとうかめいどろくゆうびんきょく 江東亀戸六郵便局 | 00259 |
|
| こうとうかめいどしちゆうびんきょく 江東亀戸七郵便局 | 00369 |
|
| こうとうすみよしゆうびんきょく 江東住吉郵便局 | 01193 |
|
| こうとうきたすないちゆうびんきょく 江東北砂一郵便局 | 00275 |
|
| こうとうきたすなさんゆうびんきょく 江東北砂三郵便局 | 00511 |
|
| こうとうきたすなごゆうびんきょく 江東北砂五郵便局 | 00344 |
|
| こうとうきたすなななゆうびんきょく 江東北砂七郵便局 | 00291 |
|
| こうとうせんだゆうびんきょく 江東千田郵便局 | 00276 |
|
| こうとうみなみすなだんちないゆうびんきょく 江東南砂団地内郵便局 | 00851 |
|
| こうとうみなみすなゆうびんきょく 江東南砂郵便局 | 00229 |
|
| こうとうみなみすなきたゆうびんきょく 江東南砂北郵便局 | 00753 |
|
| こうとうみなみすなろくゆうびんきょく 江東南砂六郵便局 | 00368 |
|
| こうとうしおはまゆうびんきょく 江東塩浜郵便局 | 01508 |
|
|
じょうとうゆうびんきょく/じょうとうてん
城東郵便局/ ゆうちょ銀行 城東店 |
00287 |
|
| こうとうおおじまゆうびんきょく 江東大島郵便局 | 00261 |
|
| ひがしおおじまえきまえゆうびんきょく 東大島駅前郵便局 | 01469 |
|
| しんきばせんたーびるないゆうびんきょく 新木場センタービル内郵便局 | 01397 |
|
| こうとうしんすなゆうびんきょく 江東新砂郵便局 | 01354 |
|
| てぃーえふてぃーないゆうびんきょく TFT内郵便局 | 01456 |
|
| こうとうきばゆうびんきょく 江東木場郵便局 | 00195 |
|
| こうとうひがしすなにゆうびんきょく 江東東砂二郵便局 | 00754 |
|
| こうとうひがしすなゆうびんきょく 江東東砂郵便局 | 00187 |
|
| こうとうひがしすなはちゆうびんきょく 江東東砂八郵便局 | 00784 |
|
| こうとうすさきばしゆうびんきょく 江東洲崎橋郵便局 | 00298 |
|
| こうとうくぶんかせんたーないゆうびんきょく 江東区文化センター内郵便局 | 01394 |
|
|
ふかがわゆうびんきょく/ふかがわてん
深川郵便局/ ゆうちょ銀行 深川店 |
00211 |
|
| いおんしののめないゆうびんきょく イオン東雲内郵便局 | 00641 |
|
| もりしたちょうゆうびんきょく 森下町郵便局 | 00279 |
|
| こうとうえいたいゆうびんきょく 江東永代郵便局 | 00670 |
|
| ふかがわいちゆうびんきょく 深川一郵便局 | 00636 |
|
| こうとうしおみゆうびんきょく 江東潮見郵便局 | 01564 |
|
| こうとうぼたんいちゆうびんきょく 江東牡丹一郵便局 | 00381 |
|
| こうとうぼたんゆうびんきょく 江東牡丹郵便局 | 00260 |
|
| こうとうしらかわゆうびんきょく 江東白河郵便局 | 00209 |
|
| こうとうとよすゆうびんきょく 江東豊洲郵便局 | 00178 |
|
| とよすしじょうゆうびんきょく 豊洲市場郵便局 | 00492 |
|
| こうとうたつみゆうびんきょく 江東辰巳郵便局 | 00680 |
|
| てれこむせんたーないゆうびんきょく テレコムセンター内郵便局 | 01475 |
|
「江東区」について
- 江東区(こうとうく)は、東京都の区部東部に位置する特別区。
概要
- 江東区は、1947年に旧深川区と旧城東区が合併して誕生した。区名は隅田川の東に位置することによる。隅田川と荒川にはさまれた江東デルタの南部を占め、南側は東京湾に面する。
- 現在の江東区の区域は、古くは海面と散在する小島があるだけだった。江戸時代に入ると埋め立てられて新田開発が進み、特に深川地区は明暦の大火(1657年)後に江戸幕府の開発によって武家屋敷や社寺が移されて発展した。中でも亀戸天神のある亀戸、富岡八幡宮と深川不動堂のある深川は賑わいを見せ、深川は木場が繁盛して江戸を代表する下町の一つとなった。城東地区も農地として栄え、江戸近郊の行楽地としても知られた。明治以後は、広い土地と水運を活用していち早く工業化し、大・中工場や住宅、商店街が混在するようになった。深川地区は関東大震災および東京大空襲などを経て区画整理がされている。